【体験談】文系新卒女性がいきなりプログラマーになった話

かなこ
プログラミング未経験の女性でもプログラマーになれますか?
女性が活躍する職場はさまざまですが、プログラマーとして働くいうのは
あまりピンとこない女性も多いのではないでしょうか?

筆者
なれます!女性におすすめするポイントもあります!これから文系出身で未経験の筆者がどのように働いてきたかお話させてください!

【体験談】文系新卒女性がいきなりプログラマーになった話

未経験なのになぜプログラマーになろうと思ったか?

就活時に行った自己分析


就活中に誰もが一度は自己分析を行ったと思います。
私はそのとき「自分は全体が見えてないと働きづらい」ということを強く思っていました。
そしてプログラマー、ゆくゆくはSE(システムエンジニア)であれば
設計書や資料などを通して全体を見ながら働けると思ったので
「IT系は自分に向いているんじゃないのかな~」といった軽い気持ちで応募しました。

 

無事IT系企業に入社~配属

まずは入社研修


IT系企業に入社したらまず入社研修で
Java・HTML・JSPの基本を一通り学びました。
研修といっても市販の参考書を読みながら
わからない部分は質問して~といった具合で
全体の期間としては1か月半ほど、
あくまで主体的に取り組むことが前提のものでした。
研修の修了検定では簡単なシステムを複数人で構築できる程度の知識を
なんとか身に着けることができました。

 

配属先は・・・?


幸運にも研修が終わってすぐに配属先が決まりました。
配属された先はHOST(COBOL)・OPEN(Java)両方を使い、社内システム・社外システムの
どちらも構築する部署でした。
研修でJavaを学んでいたのでOPEN部門については
なんとかコードを読むことはできました。
それでも研修で触れていたシステムとはクラス(ソースの単位のこと)の数も
複雑さも全く異なり(当たり前ですが・・)、当初は「こんなの理解できないよ~」と
泣きそうになったこともあります。

HOST(COBOL)に至っては全く触ったことがなかったので、
マニュアルを読んだり先輩に尋ねたりしながら
なんとかコードソースを見られるようになりました。

 

なんとか業務をこなしていく


その後もインターネット上で調べたり、マニュアルを熟読したり、時には人に尋ねながら
小さめの案件(ほぼ完成しているソースの修正など)をいくつかこなしていきました。
入社時は全くの初心者だった私でも、プログラマーとしてお仕事を任せてもらえることに
恐縮しながら喜びも感じていました。

 

転機:一人でプロジェクトをすることに!

お客様との打ち合わせ~設計・開発~テスト~納品までほぼひとりで


「小さめの案件をこなすのもなんとか板についてきたな~」と思っていたある日
転機が訪れます。
それは少し規模の大きな案件(納期まで半年ほど)をやってみないかというものでした。
「そんな案件を任せてもらえるなんて嬉しい!」と思ったものの、
「本当に自分はできるのだろうか?」という不安が押し寄せます。

筆者
でも、やり遂げられたら大きな経験になる!とりあえずやってみよう!できなかったらその時考えよう!

自分にとっていい経験になると考えて引き受けることを決意します。
そして実際プロジェクトを進めていくのですが、まぁ~大変でした。(笑)

 

大変だったこと


何が大変って、やはり未経験上がりがゆえの「知識のなさ」。
やはりこれが一番大きかったと思います。
プログラミングスキルがあまりないので、お客様と打ち合わせしていても
「本当にその機能が実装できるのか?」や
「実装できるとしてどのようにすればいい?」など
その場で判断できません。

 

どうやって解決したの?


それでもプロジェクトを任された以上は、
何とかしてお客様の要望をかなえるために知恵を絞るしかありません。
まずはWEBで調べまくりました。すると大体同じようなことで
悩んだり困っている人が多いので、意外と解決先が見つかることも多かったです。

検索しても何も得られなかったときは知恵袋などで相談したこともありました。
最終的には先輩に聞くこともありました。

 

無事にプロジェクト成功

筆者
大変だったこともあるけど、なんとかなった!
対面・WEB上問わずさまざまな方に助けてもらった結果、
システムは無事に完成。プロジェクトも成功させることができました。

その後様々な案件に挑戦するときも
プロジェクトの経験が大きな力になりました。

 

結婚・妊娠・出産・現在は育休中


その後結婚~出産を経て現在は育休中です。
育休復帰後もぜひプログラマーとして働きたい!
なぜ私がそう思うのか。それには2つの理由があります。
そしてそれが子育て中の主婦の皆さんにプログラマーとして働くことを
おすすめする理由でもあります。

 

プログラマーは子育て主婦にとって働きやすい2つの理由

理由1:工数などで作業量が見えやすい


プログラマーの作業は必ず工数という単位で管理されます。
作業量を明確に数値化しているため全体の作業量も見えやすく、
自分の作業量もはっきりしています。
そのため毎日自分の仕事を終える基準を明確化できるのです。

また作業量がはっきりしているので例えば子どもの体調不良などで突発に休んでも、
リカバリーの目安がはっきりしています。

今日作業予定だった0.01工数分を明日に振り替えよう!
この0.02工数分の作業を○○さんお願いします。
といったように、作業量が明確化していることで
その後どこまでやればいいのか?がはっきりしているので
比較的トラブルが起こりにくいと思います。

 

理由2:作業の目的がはっきりしている


例えば顧客対応などと異なり、プログラミングには
「プログラムをつくる」「問題なく稼働させる」という
はっきりとした目的があります。
システムが問題なく稼働していれば理不尽なクレームは起こりにくいです。
(全くないわけではありませんが)
そのため比較的予想外の仕事が発生しにくいお仕事だと思います。
毎日安定的に働きたい女性にとっては、この点もメリットではないでしょうか。

 

結論:未経験でもなんとかなる!子育て中の主婦にもおすすめ!


以上私が未経験からプログラマーとして活躍できるようになるまで
お話をさせていただきました。
インターネットが発達した現代社会ではプログラミングの需要はいくらでもありますし、
どんな方でも知識を得やすい環境だと思います。
プログラミング初心者の方も市販の参考書を片手に、
時にはWEB上で答えを探しながらまずは簡単なプログラムを作ってみませんか。

筆者も「たった1行の文字を表示させる」といった
簡単なプログラムを初めてつくったとき、
「本当にプログラムが動くんだぁ!」と感動した記憶があります。

自分の手で作成したモノが実際に機能して動く感動を味わえるので、
「なにか新しいことを始めてみたい!」と思っている
子育て中の主婦にもおすすめです!

「手に職をつけてプログラマーとして働きたいなぁ」
「でもプログラミングの知識は全くないから不安だなぁ」
という方でも大丈夫。

「こういうシステムをつくりたい!」
という意志があればどうにかして形にはなると筆者は断言できます。
この記事がプログラマーとして働きたいと思っている女性の参考になれば幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA