【SEを目指す方必見】文系の新入社員が3ヶ月の研修を経て得た発見全公開!
自己紹介
私の経歴からお話しします。
私は大阪の国公立大学の学部卒です。
学部はバリバリの文系だったがパソコンを使った仕事がしたかったため、システムエンジニア(以下、SE)職を希望して就職活動を行いました。
結果的には大手寄りのSEの会社に勤めることができました。
今はまだ新入社員なのですが、
3か月間で分かったことをすべてお伝えしたいと思います!
そんな中での実体験、また、友人のSEから聞いた話などお話ししていきたいと思います。
研修での体験談(ざっくりと)
研修はあった!?
研修は、ありました!
期間は3ヶ月でした。初めの1ヶ月はどこの企業も似たような感じなのかな?
(企業によっては2ヶ月や、8ヶ月などなどあり)
(3ヶ月が平均くらいかも)
ビジネスマナーについての研修でした。
(友人たちに聞いても同じでした)
正直イメージした通りの研修で少しがっかりしたところもありました。
挨拶したり、名刺交換したり、議事録を書く練習したりといった感じ。
ここで一番難しかったのは議事録です。
議事録とは、会議の決定事項や、保留事項などなどをまとめた大切な資料です。
顧客との契約時などは、その議事録の責任がかなり強く、「契約の時○○するって言いましたよね?」というような討論があった際に議事録が活きてくるという感じです。
それくらい大切なものだという認識を持ってくださいね。
練習は2.3回しかやらせてもらえませんでしたが、実際完成した議事録の出来は決していいものとは言えませんでした。
議事録だけは納得のいかないまま終わったという感じです。
みなさんも始めての議事録はかなり手こずると思います。対策等打っておくといいかもしれません!
文系出身の技術研修の重さ

Javaの研修
そして、残りの2ヶ月は技術研修と言われるものでした。
初めは本当に基本的な情報の勉強からでした。
ネットワークやデータベース、上流工程や下流工程に関することが主な内容でした。
そして、、、当然プログラミングもありました!!
やった言語は、Javaです!
ほんとに文系だった私にとってはかなり難しく複雑で、ちょっとアレルギーになるんじゃないかくらいになりましたね、笑
情報系出身の人たちに死に物狂いで聞きまくってなんとかやっていった感じです。
文系SEとして生きるポリシー
こういう業界に無知な状態で入ってしまったとしても、私が現場で言わないようにしていた言葉
「文系だから仕方ない」
これを言わないことはかなり大切にしてきました。
同じ企業に入ったからには言い訳はできません。他の人ができているのに自分ができていないのはもちろん大学での経験もあると思います、ですが実際同じ給料をもらい、同じ売上を上げる人間になるためにはできないでは済まされません。
それがSEとして生きると決めた宿命だと思います。
急に語っちゃいました、笑
すみません、笑
なので!私は研修期間よく家に帰って復習をしていました。
そのおかげか、研修生の中では試験で上位に食い込むことができました!(努力が実った!)
基本的な情報の勉強が終われば、よくあるような、企業が用意したプロジェクトをチームで遂行していく、というような内容でした。
基本設計からテストまでを実際に行い、業務の流れを知る。というものでした。
これはかなり勉強になりました。SEというのはプログラミングをメインでやる職種だと思っていました。
でも実際には違っていて、プログラミングをするのは全体の一部分に過ぎないのだと感じました。
確かに研修でのプログラミングは難しかったですが、それ以上に設計の大切さを知ることができたのがかなり大きかったと思っています。
みなさんもきっと研修を通じてSEのイメージが変わると思います。
SEを目指すあなたへ
3ヶ月の研修を終え、文系の私があなたに伝えられることは
3ヶ月の研修を終え、文系の私があなたに伝えられることは
情報系に関して無知な場合はかなりの努力が必要です!!
その覚悟を持って就職活動をしてほしいと思います。
よく企業で、文系も歓迎!というようなサイトを見ますが、「あっ、文系でもできるんだ!やってみよっかなー」など軽い気持ちで入ってしまうとかなりキツいと思われます。
(実際病んでいる同期はいました)
これがすべての企業に言えるわけではありませんが、どの職種につくにせよ、覚悟は必要ということです。(当たり前か…)
また、他にも伝えたいこととしては
SEは想像以上にプログラミングをしない!
ということです。
私が先輩社員などから話をかなり聞きまくったデータなので、間違い無いです!(私の会社だけかもしれませんが、、笑)
プログラミングをするのは全体の2割ほどだそうです。
二割なら頑張れそうな気がしません??
八時間ずっとプログラミングをするイメージでいた私からすれば、かなりギャップを感じました。(←就職前にもっと調べろ…)
なのでみなさんは就職する前にしっかりと調べてください!(私を反面教師に、)
まとめ
今回は私がSEとして就職し、研修を得て感じたことをざっくりとお話しさせていただきました。
いかがだったでしょうか??
結局は、会社に入ってからどう頑張るか、です。
いかにモチベーションが保てる職種につくかは周りを見ていてかなり大事だと思うので職種選びは慎重に……
SEのイメージが少しでもついてくれると嬉しいです。
コメントを残す