似ているようで全くの別物!SIerとWeb系の違いとは?

プログラマー志望
SIerとWeb系はどのような違いがあるのでしょうか?おすすめはどちらの業種ですか?

 

プログラミングに関わる仕事を検討する際に、自分にはどんな業種があっているか、といったことは何より先に考えることだと思います。

 

プログラマの就職する業種は大きく分けてSIerとWeb系に分けられます。

今回はSIerとWeb系の違いについて、実際の業務内容の差や待遇の傾向、年収などを含めて詳しく紹介していきます。

 

SIerとWeb系の紹介

SIerとWeb系はどちらもプログラミング関連の業務を請け負う企業でどちらもシステム開発が主になってきます。

 

しかしながら、この2つの業務形態は似ているようではっきりとした違いを持っています。
この項ではSIerとWeb系の違いについて解説します。

 

SIerとは

SIerとは、(System Integration / システムインテグレーション)の頭文字に「~する人」という意味の接頭辞、「-er」を付けて生まれた造語で、「えすあいあー」と読みます。

業務内容としては大規模なプロジェクトの受託開発を行うタイプの企業で、受託した企業のオフィスが仕事場になります。

 

依頼元の要望通りに開発していくために工程や役割などが厳密に決められており、業務の正確さが求められます。

SIerでのプログラマーの地位は一般的に低く、基本的にはシステムエンジニアの設計した仕様書に基づいてプログラミングをしていく立場です。

 

また、大規模開発になるので開発に関わる人数が非常に多く、企画開発やプログラミング、テストなど各工程で人員がはっきりと分かれます。

そのため配属される工程によっては設計などのプログラミングに関われない業務や、テストのみの作業に回される可能性があります。

 

Web系とは

Web系とは小規模なプロジェクトの自社開発を行う企業です。
業務の幅が広く、個人で複数の業務を担当することがあるなど様々な業務に触れることが出来ます。
自社開発ということもあって、リモート勤務や時短勤務といった勤務形態を取ることが可能です。

 

SIerではシステム構築を担うことで依頼元の企業から収益を得ていますが、Web系では自社で企画や運営をして、直接ユーザーから収益を得るという違いがあります。
自社内で一通りの開発を行うことが多いので、直接社員同士で開発の情報のやり取りが可能で、開発の速さと簡潔さが特徴です。

 

また、Web系ではSIerとは違って途中からの仕様変更が可能なので、要望に従って厳格な開発をする必要がありません。
そのため初めの設計工程にかかる時間が少なく済みすばやく開発工程に進むことが出来ます。

 

主に使われる言語

SIerとWeb系で使用される言語ははっきりと分かれています。

SIerで使われる言語はほとんどがJAVAで、その他C#やVBなどといったコンパイル言語が使用されます。
対してWeb系ではインタプリタ言語のPythonやPHP、Rubyなどになります。

 

SIerで使われるコンパイル言語は開発効率に劣りますが、JAVAではOracle、C#であればMicrosoftといった大手のサポートが受けられます。

そのほかにもプログラムの実行速度の速さとコンパイル時に不具合を確認できるといった利点があります。

 

Web系で使われるインタプリタ言語はコンパイルの必要がないことに加えて、より効率的に開発できるよう設計されています。
コンパイル言語に比べると安定性に劣りますが、コンパイル言語と比べると圧倒的な速度で開発していくことが可能です。

SIerの開発手法

SIerの開発手法は「ウォーターフォール開発」という手法が一般的です。
ウォーターフォール開発とは企画から要件の定義、設計実装とテストと言った一連の流れに沿って段階的に開発していく手法です。

それぞれの段階ごとで関係者が変わり、システム開発者であれば設計を担当し、プログラマであれば実装からテスト作業を担当します。

 

例えば企画が決まってしまえば、開発途中から企画内容を変更することは出来ず、基本的には開発途中から柔軟に機能を追加していくといった事はできません。

正確に要望されたとおりのシステム構築をすることが求められるので、しっかりとしたスケジュール管理が成されており確実な開発が行える分、自由の少ない開発方法と言えるでしょう。

 

Web系の開発手法

Web系の開発手法は「アジャイル開発」というものが一般的です。
アジャイルというのは俊敏な、という意味で「イテレーション(繰り返し)」と呼ばれる一連の開発期間単位を設けて全体の構築を進めていく開発手法になります。

 

それぞれのイテレーション内では、企画設計から実装とテストまでの一連の流れがあり、全体の開発の中で細かく仕様の変更や機能の追加などを柔軟に取り入れることが出来ます。
SIerのウォーターフォール開発とは違い厳格なスケジュール管理や品質は求められず、短期間でのリリースを繰り返していきます。

 

年収と待遇は?

SIerとWeb系の企業の年収は一般的にSIerの方が大体100万円ほど高い傾向にあります。
Web系の企業のほうが平均年収が少ない理由としては、Web系は実力主義の傾向があること、平均年齢がWeb系の方が低いことなどが大きく挙げられます。

 

SIerは基本的に下請けとして存在している企業なので、残業が多くなりがちなこと、プログラマであってもスーツ強制のところが多いなど、あまり待遇はよくない傾向にあります。

 

Web系の企業ではSIer系の企業に比べて、企業差が多い業界です。
全体的にはSIer系の企業と比べて幅広い業務に携われること、服装に厳格な制限がないなど自由な傾向が見られます。

年収はSIerよりも下がる傾向がありますが、状況に合わせて柔軟に仕様の変更が可能なので無理な負担やストレスを少なくして開発していくことが可能です。

 

SIerとWeb系はどっちがおすすめ?

SIerがおすすめな人は?

厳密なスケジュールの上でしっかりと確実な開発をしていきたい人にはSIerがおすすめです。
ウォーターフォール開発ということもあって、基本的には似たような業務内容になることが多くなるので、安定して業務に関わっていくことが出来るでしょう。

 

Web系がおすすめな人は?

Web系がおすすめな人は仕事に関して安定性よりも変化や発展を求める人にはおすすめでしょう。
SIerとは違って特定の工程にのみ関わるのではなく様々な業務に関わることになることが多いと思います。

 

実力主義のところが多いので、積極的に開発チームと交流して自分をアピールしていく必要があること、企画の変更や機能の急な追加など、柔軟な開発に対応できることが望まれるでしょう。

プログラマーにはWeb系がおすすめ!

いかがだったでしょうか?
SIerでは役割上どうしてもプログラマーは立場が低くなってしまうこと、旧来の技術しか学べないこともあってこれからの時代でプログラミングをして行きたいという場合には不向きと言えます。

特に最近ではAI等の技術の発展によって、従来の技術を扱うプログラマーの人材が余っていくことが予想されています。

その中でWeb系の企業は変化に強く、積極的に先進的な技術を取り入れることが出来ることや、時代に合わせた多様な勤務形態を取ることが可能です。

Web系はこれからの時代の変化にも柔軟に対応していけるおすすめの業態と言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA