
プログラミングを勉強している方には、SES企業と呼ばれる会社への入社を考えている方もいるでしょう。今回は、2社のSESを経験している私の体験談を交えて、SES企業への入社を迷っている方へのアドバイスをします。

1社目は4年間、2社目は現在も在籍中です。
プログラミングは専門学校で2年間学びました。
SESでの実体験

1社目
入社した理由
1社目のSESへ入社した理由ですが、大企業のほうが良いと言う周囲からの勧めでした。
他にも医療系の自社パッケージを作成している会社にも内定を頂いていましたが、
社員数が多くないことを理由に教師陣や親からの反対を受けました。
当時の私も、上場しているし、まともな会社だろうと安易に考えこの会社に入社を決めました。
酷い研修
1社目の研修は半年近くありました。しかしそのうち半分は名刺交換などの、ビジネスマナー研修が延々と続けられました。
残りの技術研修ですが、最初にテストが行われ、その結果が良かったほうと悪かった方に分けられました。
幸いなことに良かったほうに入った私は、経験豊富なエンジニアの下「Javaで日報を作るシステム」を実際に作成することになりました。
しかし、その経験豊富なエンジニアは途中で炎上案件に投入され、姿を見なくなってしまったので、結局自分達で考えて作ることに・・・。
一方悪かった方になったメンバーは「テキストの音読」と「自習」をずっとさせられていたそうです。
酷い案件
私は金融機関でExcelツールの開発をするという案件への配属が決定しました。
言語はVBAなので、気乗りはしませんでしたが、配属を断った同期が会議室で数時間詰められ、反省文を書かされたと言う話をしていたため特に抗議などはせずに了承しました。
SESでは、案件の配属前に先方企業との打ち合わせ(実態は採用面接ですが・・・)が行われます。
ここで明らかになったことは、Excelツールの他にも事務の手伝いもあるということです。
自社の営業に確認したところ「事務は週代わりでやる、基本的にはExcelツール開発だから心配しなくて良い」とのことでした。
不安を胸に抱いたまま先方企業へ行きましたが、自社の先輩社員は別の部署にしか居ません。
配属先は金融機関の実務部隊なので、周囲にはプログラミングが分かる方も居ない状態です。
そして、OJTとして教えて頂けることも金融事務のことのみでした。
結局Excelツールを作成することになるのは、配属してから半年以上経ってからでした。
そして転職へ
4年くらいこの案件で働きましたが、技術力がまったく付いていないことに気づき、自社に異動を相談しました。
自社は、私にぴったりの開発案件があるが半年待ってくれとのことです。
半年後の回答も「もう少し待ってくれ」だったので、私は辞めることに。
次の会社に内定したので辞めることを伝えましたが、
「契約更新があるから許可できない、考え直してくれ」と言われ、すんなりと辞めることもできないという恐ろしい企業でした。
労働基準監督署に相談すると会社を脅したことでようやく辞めることができたのでした。
2社目
入社した理由
2社目もSES企業に入ることにしました。
私はまだVBAしか実務経験を積んでいないため、どの業界のエンジニアを目指したい
と言った、明確なキャリアプランが描けていないため、様々な企業を経験できるというメリットがあるためです。
2社目のSESは、エンジニアの成長のための環境が用意されているところを重視した結果選びました。
勉強会が多数主催されていたり、社内SNSでエンジニアが技術交流をしていることが入社の決め手となりました。
1社目との比較
1社目のSESでは、エンジニアは基本的に成長する気がない人が多く、仕事をなんとなくこなしている人が多いと感じていました。
一方2社目のSESでは、将来独立するための勉強をするために入社した人や、フリーランス経験者などが多数在籍しており、技術力を高めることに関心の高いエンジニアと接することで、自分も成長しなければという良い影響を受けています。
また、給料も高くなり、昇給のペースも速くなったのでやる気を持って日々の仕事にも望むことができています。
SESのメリット3つ
安定して様々な案件を経験できる可能性がある
良いSESはエンジニアを成長させるために様々な企業で経験を積ませてくれるので、たくさんの実務経験を積むことができます。
また、正社員で雇用されていますので、派遣のように案件がなくなったら収入がなくなるということがないのは、メリットであると言えます。
1社目は苦情が来ない限り永続的にそこで働かせると言っていたので、このメリットはありません。
定時で帰れることが多い
SESは残業させると、たくさん料金が取られる契約になっていることが多いということなので、残業は基本的に少なめです。
実際に私が経験した現場は残業は殆ど発生しませんでした。
未経験でも入りやすい
SESは未経験でポートフォリオなどを作成していなくても簡単に入社することができてしまいます。
なので実績をつけるという意味で入社するのはありだと思います。
SESのデメリット3つ
給料が低い
SESは基本的に給料が低いのがネックになります。また、手当なども渋る傾向があるようです。1社目は特に酷く、基本給が低めの上に、家賃手当などが軒並み低かったので、年収は300万を下回っていました。
仕事が選べない
SESでは、派遣と違い案件を選ぶことはできないことが多いです。体験談にも書きましたが、配属を断ると反省文を書かされる羽目になるかもしれません。
案件で生活環境が変わる
現場の近くに住むことを求められるので、引越しを余儀なくされたり、通勤経路が変わってしまう場合があります。
また、案件によって勤務時間も変わるので、生活リズムが狂ってしまうかもしれません。
SESはオススメなのか
未経験でも簡単に入れてしまうため、実務経験を積むという目的で入るならオススメできます。
しかし、給料が低く、生活環境も安定しにくいため、ステップアップの踏み台として利用するのが良いと思います。
まとめ
SESは入社するのが簡単で、実務経験を積めるというメリットがありますが、それ以上に生活環境が安定しなかったりすることも多いので気をつけてください。またSESは、会社の規模だけで判断せずに、自分にどんなメリットがあるのかということを考えて計画的に利用するようにしましょう。
もし、ブラックSESに入ってしまったら素早く転職するほうが結果的に幸せになれると思います。
SES企業には、経歴詐称して案件に参画するケースがあるようですが、実際に体験しり聞いたりしたことがありますか?