
プログラマーってIT専門や理系の大学を出た人が就職するイメージがありますよね?
でも、意外と未経験からプログラマーを目指すことができるんです。
しかも経験を積むことでプログラミングを極める道に進む事もできますし、
プロジェクトマネジメントの道に進むことも出来るんです。
私はココでプロジェクトマネージャーへの道を選択しました。
高卒未経験からプログラマーを経て
システムエンジニア、プロジェクトマネージャーになった私の体験談を紹介します。

普通科の高校を卒業後、CADエンジニアとして約5年従事した後、
独立系SIerへ転職しプログラマー約2年、システムエンジニア約1年を経験。
スキルアップするためにCADソフトメーカーへ転職し、
自社CADソフトの運用保守をしながらAdd-Onツール開発を約10年、
この時にAdd-Onツール開発で要件定義からユーザー納品までを担当。
自社CADソフトの販売低迷と親会社の情報子会社の再編で発足した
メーカー系情報子会社へ転籍し
プログラマー兼システムエンジニアを約1年を経験し現在に至っています。
未経験からプログラマーへの転身
CADエンジニアとして働いていた会社を退職する前から
エン転職とかリクナビNEXTとかで
未経験でも採用してもらえそうな会社に応募していましたが
そんな人材を雇って育ててくれるような会社は見つかりませんでした。
まぁ、ITエンジニアとしてのキャリアがないので当然と言えば当然。
求人セット型訓練への申し込み
本当は転職先を見つけてから退職するつもりだったんですが、
若かりし頃だったので辞めてから探しても何とかなるだろうと思っていました。
そこで試しに地元のハローワークでも求人を探してみることにしました。
そしたら!!
見つけました。求人セット型訓練。



就職に必要な能力の習得を目的とし、訓練修了後に条件が合えば
訓練委託先事業所への就職が見込める離職者を対象にした
公的職業訓練でハローワークに求職の申し込みをした人が受講できます。
私はこの制度を活用して「Javaプログラマ科 3ヶ月受講」に応募し、
無事に合格し受講できる運びとなりました。
そして3ヶ月間みっちりと
- Java言語の基本
- Java⇔DAアクセス
- JavaとOracle
をそれぞれ1ヶ月づつ職場実習を受け初級プログラマーと呼べるまでになりました。
祝!プログラマーとして就職
求人セット型訓練によってJava言語を習得し初級プログラマーとなりましたが、
就職が決まったわけではありません。
訓練委託先事業所からは、就職にあたり次の2つの提案がありました。
- 今後は個人事業主として訓練委託先事業所の案件に従事する
- 3ヶ月間は個人事業主として訓練委託先事業所の案件に従事し、
客先からクレーム等がなければ訓練委託先事業所の正社員となる
まぁ、この業界は個人事業主で働く人も沢山いますが、
私は安定した訓練委託先事業所の正社員を目指す道を歩むことにしました。
初めて参画した案件
プログラマーとして初めて参画した案件が次の案件でした。
案件名 | 設備管理システム開発 |
全体概要 | 既存ホストの設備システムの再構築(紙面伝票関連のWeb電子化) |
担当業務 | システムエンジニア/プログラマー |
開発環境 | Java1.3、Applet、専用業務FW、IBM WebSphere、IBM DB2 |
担当フェーズ | 詳細設計~結合テスト |
期間 | 7ヶ月間 |
単価 | 50万円/月 |
給与 | 20万円 |
おっと!
いきなり身の丈以上の案件に参画する事になりました。



でも、既に先輩社員が参画していると聞き事前に話をする機会を作ってもらい
「チームのメンバーにどんな人がいる?」とか「困ったときはどうしてる?」
などを情報共有しました。
また、参画している先輩社員も
自分と同じような境遇だと言う事が分かり親近感が湧きました。
案件に参画する事を決意し、
初めてシステム開発という仕事をする事になりました。
そして、この案件に参画して3ヶ月経った頃に
訓練委託先事業所から次の「1.」と「2」どっちにしますか?と聞かれ
- 今後も個人事業主として案件に従事する
- 訓練委託先事業所の正社員となる
私は「2.」で働きたいと言う意思を伝え、プログラマーとして就職を果たしました。


なので残業したり徹夜するのは当たり前でした。
幸いにもチームメンバーとは仲が良く一緒に飲みに行ったりしていたので
仕事中もコミュニケーションを円滑にする事ができました。
また、初級プログラマーとして参画したのですが、
詳細設計を先輩社員や客先の社員に教えてもらいスキルアップも果たせました。
2つめの案件は一人ぼっち
無事に1つ目の案件を終了し、隙間なく2つ目の案件に参画する事になりました。
案件名 | 表面実装機の制御及び周辺ソフトウェア開発 |
全体概要 | 周辺ソフトウェアに於けるツール開発 |
担当業務 | システムエンジニア/プログラマー |
開発環境 | VB.NET、VC++6.0、Visual Studio 6.0、Visual Studio .NET、SQL Server2000 |
担当フェーズ | 詳細設計~結合テスト |
期間 | 15ヶ月間 |
単価 | 45万円/月 |
給与 | 18万円 |
おっと!
今度はいきなり一人で客先常駐する事になりました。


また、開発言語がJavaからVC++とガラッと変わりました。
幸いにも多残業や徹夜はしない現場だったので体力的には助かりました。
でも今思い返せば派遣契約ではなかった気がするので
単独常駐って違法だったような気が、、、
そんな事もあって会社に対して不満が募り、
案件も2つ熟したことだし
別の会社で1つのスキルを極めたいな
と思い「転職しようかな?」と考えるようになりました。
スキルアップを目指す
転職を考え始めてから暫く経過し、転職を決心させた出来事が起こりました。
それは、営業職への職種転換です。
会社の提案型の営業力を強化するために
現場に出ていたエンジニアに営業活動をしろと言うのです。
私も初めから断るのは好きではないのでチャレンジしてみることにしましたが、
やっぱりうまくいきませんでした。


なので、収入がガクンと減る割に業務量は多い。
仕事と言ってもどんだけ人を常駐させ売上を上げられるか。
案件と要員を探してきてお客さんに提案します。
そこでいかに要員がトラブルなく契約満了できるか。
エンジニア上がりの私にはエンジニアの気持ちがわかるので
無理な提案なんてできるわけがなく売上は上がりませんでした。
ここからモチベーションが上がるわけもなく転職を決めました。
また、IT業界の営業は辛いって事がよくわかりました。

2回目の転職活動
決意してから次の就職先が決まるまで約1ヶ月半、入社まで約3ヶ月でした。
この時代は、リーマンショック前でITバブルがいい感じになっていたこともあり
2つしか経歴がない私でも書類で落とされることはありませんでした。
次の就職先に選択した会社はCADソフトメーカーでした。
無事に面接もパスし役員面談も問題なくパスしトントン拍子で決まっていきました。
そして私の担当する仕事は次の内容となりました。
案件名 | 自社CAD製品の保守・開発 |
全体概要 | 製品のエンハンス及び出荷、技術サポート |
担当業務 | システムエンジニア |
開発環境 | VC++6.0、C言語、COBOL、InstallShield |
担当フェーズ | 保守 |
期間 | 10年 |
単価 | 自社業務のため不明 |
給与 | 23万円 |


今までの私のCADエンジニアとしての経歴も
ITエンジニアとしての経歴を余すところなく発揮できました。
そのため、10年と言う長い年月を担当することができました。
また、この製品ですが、CADソフトにAdd-Onツールを開発する事が出来るんです。
そこでAdd-Onツールの受託開発の第一人者となりました。

Add-Onツール開発の道
Add-Onツールは、CADエンジニアの痒い所に手が届く便利な機能です。
私は、CAD製品の保守をしながら片手間でAdd-Onツールの開発をすることになりました。
案件名 | CAD製品のAdd-Onツール開発 |
全体概要 | ユーザーの要求事項をまとめCAD操作の手数を減らせるツール開発 |
担当業務 | システムエンジニア |
開発環境 | Excel VBA、VB.NET、C#.NET、SQL Server |
担当フェーズ | 要件定義~ユーザーテスト |
期間 | 7年 |
単価 | 80万円/月 |
給与 | 28万円 |


ユーザーと一緒になって困りごとを聞いてそれをAdd-Onツールで具現化する。
時にはユーザーと分かり合えない事もありましたが、
その分、ツールが完成した時にユーザーの喜んでいるのを見ると
こちらもうれしくなります。
ただ、CADソフトはどの製造メーカーもほぼほぼ製品設計はCATIA一色、
機械設計はCreo一色と分野ごとに色濃くなって行き
私の所属する会社のCADソフトの売上が厳しくなってきました。
メーカー系情報子会社への転籍
幸いにも私の所属していた会社の親会社は、
私の所属する会社を含め情報系子会社を3社所有していました。
その3社は1つの会社にされることになり統合された
メーカー系情報子会社に転籍することになりました。
この会社で私は次の案件をそれぞれ担当しました。
案件名 | 製品設計支援システム開発 |
全体概要 | 製品設計のWeb化及びCADとの連携 |
担当業務 | ユーザー支援 |
開発環境 | Java、WebLogic、Oracle |
担当フェーズ | ユーザーテスト |
期間 | 5ヶ月 |
単価 | 120万円/月 |
給与 | 30万円 |


この部分を仕様通りに動かすように
外注メンバーに対応していただくのが大変でしたね。
そもそも外注メンバーも素人に近くCADの知識がないので
その辺をフォローしながら正しい仕様を伝えて修正してもらいました。
また、初めての遠方のユーザーで毎週月から金まで出張という生活でした。
ユーザーは厳しくも友好的な関係を築く事が出来ました。
案件名 | 予算管理システム開発 |
全体概要 | Excelでの予算管理業務のWeb化 |
担当業務 | オフショア開発責任者 |
開発環境 | Java、HTML5、JavaScript、WebSphere、Oracle12c |
担当フェーズ | 詳細設計~システムテスト |
期間 | 1年 |
単価 | 120万円/月 |
給与 | 35万円 |


初めて管理面のメンバーとして参画したことです。
仕様説明をしにオフショア先に行ったり
週次で進捗確認をしたり違った面でシステム開発に携わる事が出来ました。
案件名 | 生産管理システム開発 |
全体概要 | 引合・見積・受注処理の見える化及び紙資料の削減 |
担当業務 | プロジェクトマネージャー |
開発環境 | Excel VBA、VB.NET、C#.NET、SQL Server |
担当フェーズ | 要件定義~ユーザーテスト |
期間 | 1年 |
単価 | 120万円/月 |
給与 | 45万円 |


進捗管理、品質管理など
今まで何となくだった部分をしっかり学べたと思います。
この案件もオフショア対象となり、
今度は別のメンバーに責任者を担当してもらいました。
また、製造フェーズでは国内10名
、オフショア先10名とまぁまぁ大きな体制となりました。
ここから分かったことは、
これ以上増えると一人のプロジェクトマネージャーでは
面倒見れそうにないなと言う事が分かりました。
以上、私の体験談となります。
初めての執筆なので読みにくい部分があるかと思いますが、
IT業界を目指す人の参考にしていただければ幸いです。
しかも、プロジェクトマネージャーになることができるんですか?