高評価を与えるゲームプログラマの志望動機とは

ゲームプログラマ志望
ゲームプログラマを目指しているのですが、面接の際の志望動機はどんなものが好印象でしょうか?

 

ゲーム業界に興味を持って、今就職を考えている人の多くは「作ってみたいゲーム」や「好きなゲーム」といったものが少なくともあるかと思います。

特に未経験やまだ殆んどスキルを持っていない初心者の方ではこういったゲーム開発に対して自身が感じている興味や魅力を具体的にアピールしていくことが重要でしょう。

志望動機に書く内容は基本的には企業側が応募者に対して質問したいこと、気になっていることです。

 

今回はゲームプログラマを目指す未経験者、初心者向けを中心にゲームプログラマの就職の際の志望動機について紹介していきます。

 

興味のある方はこちらもどうぞ参照ください


【コピペOK】未経験からプログラマーに転職する際の志望動機【例文あり】

2019年3月30日

社内SEに応募したい、新卒者向け志望動機のポイントについて紹介します。

2019年5月31日

 

ゲームプログラマの志望動機を書くポイント

ゲームプログラマの志望動機で求められること

ゲームプログラマを目指す理由

なぜゲームプログラマを目指しているのかということは採用側からすればまず気にかかることです。

あまり難しく考えずにただ単純にゲームをプレイすることが楽しくて、開発する側に興味を持ち始めたと言うような簡単な動機でも十分でしょう。
特にゲームプログラマという仕事自体に興味を持っているということは必ず伝えるようにするべきです。

 

なぜこちらのゲーム会社を選んだのか

ゲーム会社を選んだ理由には、そのゲーム会社の経営理念や活動内容などからここでなければいけない理由について書くようにします。

未経験から応募する際には、例えば未経験者の育成過程への力の入れようや、そこで開発されたゲーム自体に興味を持ったということなどが挙げられます。

 

どのように活躍したいのか

どのように活躍して行きたいかといった情報にはあくまでもゲームプログラマとして発展した業務に就いていきたい、ということを書くようにします。

特にゲームプログラマから別の業務に就くことが目標といったことや、転職を匂わせる内容は伝えないように気をつけるべきです。

 

向上心やキャリアアップを目指して前向きに仕事に就いていきたいという意思をはっきりと伝えられると良いでしょう。

 

未経験の志望動機の一例

志望動機の一例
これまでにゲームプログラマとして実務についていた経験はありませんが、実務経験のあるゲームプログラマを中心とした次世代のゲームプログラマの育成過程に力を入れている貴社に興味を持ち、志望するに至りました。

貴社で開発されている○○というゲームが好きで遊ぶ側としてのゲームの楽しさからゲームを開発していく仕事に興味を持ちました。
まだ至らぬところも多いと存じておりますが、こちらで実務経験を積みながら将来的に一人前のゲームプログラマとしてビジネスに貢献できればと思っております。

 

好印象を与えるポイント

ゲームをプレイする(自作する)ことが好き

ゲームプログラマを志望しているのであれば当然ゲームに関して強い興味を持っていることでしょう。
そういったゲームに関しての思いを好きという形で表すことで、はっきりと採用者に興味を伝えることが出来ます。
関心、興味があったというよりは、好きで楽しかったという方が好印象を与えることが出来るでしょう。

 

常に前向きな方向性を持つ

過去の失敗や反省点をそのまま伝えてしまったり、出来ないかもしれないといった後ろ向きな表現は自信がない様な印象を与えてしまいます。
失敗談であってもそれを反省してどう対処して次に活かすのかといったように前向きに伝えると好印象です。

 

これからもゲームプログラマとして働いていきたいこと

採用側からすれば、応募者が今後も継続して業務にあたってくれるのかどうかは肝心なところです。
特に未経験者や初心者であればこれまでの経験がない分、ゲームプログラマという仕事に関してどれだけ興味を持っているのか、これからもゲームプログラマとして働くつもりなのかは特に気になることなので明確に伝えて置くと良いでしょう。

 

志望動機で言ってはいけない事

ゲームプログラマ自体にこだわりはない

未経験向けの求人ではゲームプログラマとして育成してこれから戦力としていくという関係上これからもこの企業で継続して働いていけるかということが重視されます。

そのため人気だから応募した、といったことや求人条件が良かったというような、ゲームプログラマに対してそれほど興味を持っていないということを書くことは気をつけるべきです。

 

今後の転職の可能性

ゲームプログラマとして働くことは一時的なもので、今後転職するかもしれないと伝えることは禁句と言っても良いでしょう。
前述のように未経験から働く際には特に今後もその企業で働いていけるということはなにより気にされることです。

 

志望動機はそれほど重要ではない

一般的には志望動機は直接合否に直結するような判断材料にはなりません。
応募者の人柄や業務にあたっての姿勢などを伝えて自身の印象に関わるものです。

 

志望動機で何より気を付けるべきことはより好印象を与えようと苦心するよりは、いかに悪い評価を残さずに求められる情報を伝えられるかでしょう。
特にゲームプログラマには興味がなく今後転職や別の業務に携わっていきたいと言ってしまえば採用されることは難しくなってきます。

 

未経験者向けの求人では今後のキャリアや待遇を考えるとどうしても不安な気持ちは生まれるかと思います。
それでも志望動機を伝える際に限っては、前向きに企業の育成過程にしたがって働いていけるということだけをアピールするようにして好印象を残すべきでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA