プログラマーは誰でもなれる?必要な素養とは?

就活者
プログラマーを目指していますが、誰にでもなれる仕事ですか?

最近は、「小さいころからプログラミングを覚えさせた方が良い」と、言われているほど、ITに関する関心が注目されていますね。

 

ニュースなどを見て、プログラマーを目指す人も多いと思われますが、プログラマーになるために必要な素養(要素)とは、何でしょうか。

パソコンを使えることは、当然、必要なスキルですが、他に必要な要素とは何なのか、少し見ていきましょう。

 

プログラマーの仕事と必要な素養とは

プログラマーは、ただ、ソースコードを書くだけが仕事ではありません。

自分が書いたコードを納品前に、一から確認したり、クライアントと打ち合わせしたりなど、様々な役割を行う場合もあります。

 

素養を見る前に、プログラマーの仕事について少しふれておきましょう。

 

プログラマーの仕事と役割とは


プログラマーの仕事とは、何でしょうか。

最近では、プログラマーとシステムエンジニアとの境目がなくなりつつありプログラマーがエンジニアの仕事を行ったりもしています。

それを踏まえてプログラマーの仕事とは、

  • システム・プログラムの構築
  • システム・プログラムの保守運用
  • システム・プログラムの導入
  • システム・プログラムの改修・改善

を行っています。

 

基本的には、システムエンジニアが作成した仕様書を元にプログラミング言語を使用してプログラムを構築し、プログラムに間違いやシステムバグなどが無いか確認するのが仕事です。

つまり、プログラムを開発するのが、主な仕事内容です。

 

しかし、状況や会社などによっては、システムエンジニアが行っている仕事も行うことがあり、完成物の納品やシステムの保守運用、納品後の改修なども行うことがあります。

技術力が上がれば上がるほど、両者の仕事内容の線引きがなくなっていく傾向にあり、行う仕事の幅も量も増えていきます。

 

また、プログラマーが扱うプログラミング言語には、様々な種類があり、出来るだけ多くの言語を使える方がプログラマーとしての技術力が高く、そして、収入なども多くなります。

 

プログラマーに必要な素養とは


プログラマーの仕事について分かったところで、プログラマーとして必要な素養について見ていきましょう。

 

プログラマーとして、必要な素養とは、

  • 同じ作業でも繰り返し黙々と作業を行う能力
  • 勤勉性
  • IT技術などに興味があること
  • 全体を把握出来ること
  • 問題解決能力
  • モチベーション継続する能力

が、主に必要な素養になっていきます。

 

必要な素養について、詳しく見ていきましょう

 

同じ作業でも繰り返し、黙々と作業を行う能力


プログラマーの仕事は、プログラムが出来るまでは、ひたすら、プログラミングとプログラムの確認の繰り返しです。

基本的には、席に座り、画面を見続けながら作業を行うので、一つの場所にとどまって、一人でどれだけ作業をしていられるかが重要になります。

また、最近では、スマートフォンやタブレットなどの普及でパソコンだけではなく、様々なモノで同じ内容を見ることができるようにする必要があり、パソコンとスマートフォン両方の画面を確認し、片方が間違えていれば、修正点を探したりするなど、確認を行う項目が多くなってきています。

 

特に、独学で始める場合は、何か分からないことがあったとしても、周りに聞くことができる人が居ないことが多いので、画面とにらみ合いをしながら、自力で調べて、問題点に気が付くまで、根気強く続けることが必要です。

 

なので、周りをシャットアウトして、一人で黙々と作業を行うことが得意な人はプログラマーの仕事に向いている、素養のある人でしょう。

 

勤勉性


IT業界は、新しい技術が続々と出てきますが、プログラマーに関する技術も常に新しい技術が出てきます。

プログラマーの技術とは、プログラミング言語開発環境のことです。

 

流行り、廃りが早く、新しい技術が出てきたら、率先して学ぼうとする意欲が無いと、プログラマー業界だけではなく、同じ会社内でも取り残されてしまいます。

また、Web系、アプリケーション系、組み込み系などの様々なプログラマーの種類がありますが、普段から関わりのある分野だけではなく、様々なプログラミング言語を学んでおき、使えるようにしておけば、技術者としての付加価値を付けることができるので、自分の市場価値を高めることにも繋がります。

 

なので、年齢を重ねても自主的に学ぶ姿勢が必要な素養の一つです。

 

IT技術などに興味があること


プログラマーの仕事は、IT業界です。

当然、IT技術に関わることが多く、その分野、業界に関心や興味などが無いと仕事は続かなくなります。

 

プログラマーは、比較的高収入の仕事で、世界のトップ企業の多くもIT系企業です。

しかし、年収だけで仕事を選んでしまうと、自主的に活動していく意欲もわかず、仕事を続けていくモチベーションもなくなってしまいます。

 

特に、プログラマーの仕事は、デスクワークで、パソコンを相手に長時間、同じ作業の繰り返しを行うので、業界に関する関心がないと続かない仕事と言えるでしょう。

 

全体を把握出来ること


プログラマーの仕事は、システムエンジニアが作成した仕様書(設計書)を元にプログラムを作成します。

作成された仕様書の中身をしっかりと把握して、何を目的としたプログラムをこれから作成するのかを把握する必要があり、判断に誤りがある場合は、間違ったモノを作成してしまう可能性があります。

 

また、仕様書は必ずしも、分かりやすく、仕様書通りに作成すればしっかりと動作するとも限りません。

そのため、しっかりと仕様書の問題点などを発見し、改善して、良いものを作るためにも、全体を把握する能力は必要な素養と言えるでしょう。

 

また、プログラマーはチーム単位で活動して、プログラムを作成するので、チーム全体として、現在どのような作業を行っているのかを把握できることも必要です。

分からないことがあった場合は、自分の作業に余裕のある人に聞くためにも、誰がどのような作業して、作業に余裕があるかを分かるようにしましょう。

 

問題解決能力


プログラマーの仕事は、プログラミング(ソースコード)を書くことですが、自分が作ったコードのどこに間違えがあるのか解決する必要があります。

 

また、他のプログラマーが書いたコードを修正したり、既に完成しているプロジェクトの改修も行ったりするので、他のプログラマーが書いたコードを見てもどこが間違いなのか判断する必要があります。

また、プロジェクトの改修においても、クライアントの要望がどのようなコトなのか、どの部分を言っているのかを把握して、解決することも必要です。

 

なので、問題解決能力は必要な素養です。

 

モチベーションを継続する能力


集中

プログラマー会社に新卒から入社しても、未経験者として入社しても、最初の数か月は、プログラミングを行えない場合が多く、雑用などを任されることもあります。

プログラマーは、Excelやパワーポイントなどを使用することもあり、想像していたプログラマーの仕事との違いを覚えてしまう可能性もあります。

また、ECサイトなどのロゴの一部分を変えるだけの仕事も行ったりするので、最初の数か月は、何でも行う前向きな姿勢が必要です。

 

また、プログラミングを任されたとしても、最初のプログラマーとしての仕事は、ソースコードを貼り付けてWebサイトを作るだけの場合もあり、しっかりと任されるまで、日数が掛かるので、挫折しないようにモチベーションを保ち続ける能力も必要な素養の一つです。

 

しかし、1年近く経ってもプログラミングをしっかりと任せてくれない場合は、会社を変えた方が良いかもしれません。

 

一番必要な素養とは

プログラマーに必要な素養について解説しましたが、確認してもらえたでしょうか。

 

解説した中で、プログラマーとして最も必要な素養は、「IT技術などに興味があること」だと言えるでしょう。

プログラマー業界は、学歴などがあまり関係なく、年齢が若ければ、未経験者でも採用されやすいため、年収にひかれて目指す人も多いですが、IT業界、特に、プログラマーの技術などに関心があり、自主的に調べたりする意欲がないと仕事を継続するモチベーションなども下がってしまいます。

 

ソースコードをコピーするだけではなく、自分でコードを書いていき、プログラミングを楽しいと思うことができるか、プログラミングについて分からないことがあった場合、一生懸命に勉強できるかどうかが、必要になってきます。

 

また、プログラマーは専門職であり、技術は日々進化していきます。

プログラミングに関心を持ち、自分から積極的に学習して行かないと、プログラマーとしても所属している会社でも技術的に取り残されてしまします。

 

なので、「IT技術などに興味があること」は最も必要な素養です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA