
今回はこういう疑問に答えていきたいと思います。
まず、キャリアパスとは、直訳すると「キャリアを得るための道」となり、つまり、目標とする職務や職位に向かってどのような経験や順序を踏んでいけばいいかということです。
今回は、プログラマーになってから、どのような経験を積むことで、ステップアップすることができるかについて、プログラマーのキャリアパスを大きく分けて、「マネジメント」「スペシャリスト」「フリーランスプログラマー」の3つに分類し、ご紹介していきたいと思います。
1. マネジメント編


プログラマーのマネジメント職として、プロジェクトマネージャーがあります。

まず、プロジェクトマネージャーになるためには、システムエンジニア (SE) としてソフトウェア開発の設計や顧客のニーズに合わせた提案をおこなうことができるようプログラムスキル以外の知識が必要になってきます。
そして、主にプロジェクトのコストやスケジュール管理などを行う管理職であり、設計や構築、プロジェクトの進捗管理など多岐の業務に携わっています。
プロジェクトに対してどれだけの資金や人員が必要なのかを計算し、業務を円滑に進めることができるようチームのメンバーをまとめる必要があります。
なお、管理や運用などのマネジメント業務が主体となるため、プログラミングの業務に携わることが減るため、プログラミングをメインとして働きたい人には望ましくないです。

プロジェクトマネージャーとして、多くの人間をまとめる必要があるため、コミュニケーション能力が必要となってきます。
会社には、多種多様な人間が集まるため、それらの人材をうまくまとめることができるコミュニケーション能力がないと、効率よく業務を進めることができませんし、顧客とのやり取りをおこなう中で信頼を勝ち取るためにはコミュニケーション能力が重要です。
また、プログラムスキル以外の広範囲の知識が求められますので、プロジェクトの開始からリリース・運用などの多岐にわたる知識力が必要になります。
そのため、膨大な勉強量や能動的に学んでいく姿勢が必要になります。
2. スペシャリスト編


プログラマーのスペシャリストとは、その名の通り、専門的な技術やスキルを高めることに追求し、難解な課題を解決していくスペシャリストのことです。
技術力に特化しており、システム設計、構築、テスト、保守、運用など幅広い業務やこの分野は誰にも負けないといった特化した技術や知識が必要です。
マネジメント編では、徐々にプログラミングの仕事が減ることをご紹介しましたが、スペシャリストは年を取って何歳になろうともずっとプログラミングに携わっていくことができます。

ご紹介したように、何よりも非常に高い技術力や知識が必要となります。まずは、得意分野である知識を徹底的に深めていくことが必要となるため、その分野に関しては、人の何倍も努力し、仕事上ではもちろん、プライベートでも時間を費やしていくことが重要だと考えられます。
それにより、会社にとって高い生産性を生み出し、重宝されるスペシャリストになることができるでしょう。
3. フリーランスプログラマー編


アナウンサーでも、テレビ局から独立してフリーアナウンサーになったという話をよく聞きますが、それと同じように、プログラマーも企業から独立して請負やコンサルタント的な業務をおこなうことができます。
形態としては、一般的には個人事業主や経営者となります。

結論から言うと誰でもなれます。実際に、仕事のマッチングサービスの増加や企業が多様な働き方を受け入れていることもあり、フリーランスプログラマーとして働くプログラマーが増加傾向にあります。
なお、フリーランスプログラマーの種類として、「受託」「常駐」「アプリの開発」などがありますので、ご紹介していきたいと思います。
受託

受託の場合、マッチングサービスや企業のホームページなどで募集している仕事を見つけて、条件交渉などをおこない契約し、納期まで成果物を提出することで報酬が支払われるといった流れとなります。
正確な成果物を提出することや納期よりも早く提出することでクライアントとの信頼を得ることができれば、継続的に仕事を獲得することもできます。
常駐

常駐の場合、在宅とは異なり、企業に客先常駐として在籍しており、その企業の社員と一緒にプロジェクトを担当する働き方となります。
なお、派遣社員として企業に常駐する働き方もありますが、その場合は、フリーランスプログラマーとは言いません。
大きな違いとしては、派遣社員の場合、報酬の中から仲介料が抜かれますが、フリーランスプログラマーの場合は、直接、企業から報酬が支払われるので、高い収入を得ることができます。
アプリの開発

スマホのアプリの開発など設計から開発まですべて自分でおこなう開発形態のことです。主にダウンロードや広告収入により収益が見込まれます。
そのため、収益につながる需要があるアプリを開発することが必要となるため、市場の動向などから判断する能力が必要です。

クライアントから信頼を得るために高いスキルや技術力が必要なことはもちろんですが、その能力をクライアントに売り込むためのコミュニケーション能力も必要となってきます。
成功すると高い報酬を得ることができますが、スキル、または、コミュニケーション能力のどちらかが欠けていても仕事がまったく取れないことも考えられるため、リスクが高いことは注意したほうがいいです。
自分の能力や考えに見合ったキャリアパスを選びましょう

3つのキャリアパスについて、ご紹介いたしましたが、結論としては自分の能力や仕事に対してどのような考えをもっているのかによるものと思います。

この人は、「マネジメント」に進むといいですね。

この人は、「スペシャリスト」に進むといいですね。

この人は、「フリーランスプログラマー」に進むといいですね。
このように、各個人の考え方や能力は多種多様ですので、自分に見合ったキャリアパスを見つけられることを願っております。
ご紹介した内容が参考となれば幸いです。