【体験談】プログラマを仕事にするのはアリなのか?某メーカに勤めるシステムエンジニア/プログラマの場合

学生時代の私
プログラマを仕事にするのはアリなの?
プログラミング
2020年将来就きたい/就かせたい職業ランキングTOP5にランクインしているエンジニア。 

実際に就職や転職先としてお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

昨今、AIやクラウドといった小難しいキーワードが叫ばれるエンジニア界隈で実際どのような業務をやっているのか気になりませんか? 

dimax
初めまして。dimaxと申します。
私は高校時代に絵本の中身がバーチャルで飛び出すアプリの記事を見てプログラミングに興味を持ち、情報系の大学/大学院を経て某メーカに技術職として就職しました。今でこそシステムエンジニアとして働いていますが、はじめはプログラマとしての業務がメインでした。
この記事で紹介する私の体験談がシステムエンジニア/プログラマを仕事にしようか迷っている方のヒントになればと幸いです。

システムエンジニアとプログラマの違い

エンジニア

学生時代の私
システムエンジニアとプログラマって同じじゃないの?
dimax
どちらもアプリとかソフトウェアを開発している人ってイメージありますよね?会社によってその定義は微妙に異なるかもしれませんが、私の認識は以下の通りです。

システムエンジニア

どのようなアプリやソフトウェアを開発するのかをお客様と打ち合わせして決めたり、どのように品質を作りこんでいくかを考えたりする役割です。開発にかかる費用の見積もりをします。
また、仕様書を作成してプログラマにどのようにプログラミングしてほしいかの方向性を指示します。

プログラマ

仕様書をもとにプログラミングをします。出来上がったプログラムの動作確認をする場合もあります。企業によっては動作確認専門の方がいらっしゃる場合もあるでしょう。しかし、その動作確認の中で見つかった不具合を修正するのはやはりプログラマのお仕事です。

楽しいところ

楽しいところ

我が子(プログラム)が立派に成長した姿を見た時の感動

dimax
プログラミングはプログラムの動作をプログラミング言語を使って定義する作業です。時には1か月以上かけてプログラミングすることもあります。このような開発は複数人で行うことが多く、思った通りにプログラムが動かないときはメンバ同士であーでもない、こーでもないと議論しながら作業することもあり、意外とこれが楽しかったりします。だからこそさながら反抗期の我が子を育てているような感覚だったりします。
そして動作確認で思った通りに動いて、無事世にリリースされたときの感動は、言うなれば成人した我が子を見るときの感動のようなものです。

これ私がつくったんです!

dimax
ソフトウェアに限った話ではないと思いますが、自分が開発に携わった商品が世に出て動く姿は誰かに自慢ネタになります。私の場合社会システムを開発するメーカのため言えばたいていの方に理解してもらえるような商品のため、よく話のネタになります。

やればやるだけスキルアップする

dimax
プログラミングはやればやるだけスキルアップするものだと思っています。野球やテニスの素振りと同じで漠然とやるだけではもちろん上達はしませんが、試行錯誤しながらプログラミングしたことは次に必ず活きてきます。また、インターネット上に公開されているコードを参考にしてコーディングすることも勉強になります。最初は難しいかもしれませんが、向上心を持ってやればスキルアップするプログラミングはそれだけで楽しいものです。

テレワーク最高!

dimax
コロナの影響でテレワークする方も増えてきています。システムエンジニアやプログラマは基本パソコンとネットワーク回線があれば仕事できるので、テレワーク向きな仕事と言えます。私も月に1回出社するかどうかです。一点気を付けていただきたいことは、メーカ勤務の場合動作確認などは実際の商品がないとできない場合があり、その際は出社する必要があります。私は動作確認の進捗管理をする立場に昇進することができ、基本テレワークが可能となっています。現在、妻が妊娠中で家のことをやらないといけなかったり、生まれたらさらに忙しくなるので、テレワークできるようになってとてもよかったと感じています。

つらいところ

つらいところ

好きな人は多分いない!不具合対応

dimax
私が携わる社会システム開発は不具合が一度発生するとその影響が大きく、緊急で不具合対応を求められることがしばしばあります。そうなると徹夜作業になることもあり、歳を取るにつれてどんどんきつくなってきます。
また、不具合一つとってもその原因は千差万別で、簡単に解決するものもあれば、なかなか解決しないものもあります。不具合対応は基本的に無償で対応となるので、解決に手こずった時の焦りは計り知れません。

良いことばかりではない老舗旅館

dimax
私の勤め先の場合、一度開発した商品は機能追加や改善をしながら10年以上使われることがあります。その様な商品では最初の開発メンバがいなかったりして、引き継いだメンバが限られた情報を頼りに開発を継続しなければなりません。社会への影響が大きなシステムの場合は思い切って一から作り直すのようなことが難しく、増改築を繰り返す老舗旅館のような複雑なプログラムが出来上がります。そのようなプログラムは機能追加ならまだましですが、不具合が見つかるととても大変です。最悪資料がないプログラムを解析して、なぜ不具合が発生したのかをお客様に報告しなければならないこともあります。

結局のところ

プログラマ

とにかくプログラミングやってみよう

プログラミング未経験者はとにかくプログラミングやってみましょう。パソコンがあれば始められます。最近はプログラミングスクールも流行っているので通ってみるのも良いでしょう。とにかくやってみて、調べながらなら何とかできるかなというレベルに到達出来たら十分です。むしろ調べるスキルのほうが重要だったりします。

dimax
プログラミングは暗記するものではありません。情報はたいていインターネットにあります。情報をいかに効率よく調べ、うまく活用できるか、それさえできるようになれば仕事でやっていけると私は思います。

仕事に何を求めるか?自分にとっての価値軸を知る

システムエンジニア/プログラマはモノづくりが好きな人なら面白い仕事だと思います。ただ、しんどい場面は必ずあります。不具合のないプログラムって実はほとんどないんです。しんどい場面に直面しても好きなことを仕事でやりたいのか、プライベートも大事にしたいのか自己分析してみて、前者であればシステムエンジニア/プログラマおすすめだと思います。パソコンさえあればプログラミングはできますので、趣味でもプログラミングは十分楽しめます。多人数開発は仕事でなければなかなか経験できないことだと思います。

dimax
つたない文章だったかと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。これを読んでくださった方がプログラミングやってみるきっかけになれば、とてもうれしいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA