【プログラミングスクール】DMM WEBCAMP(旧WebCamp Pro)の評判は?6か月通ったリアルな感想【体験談】

30歳IT未経験
「DMM WEBCAMPって実際のところ??実際に通った人の生の声が聴きたいです」
年齢が高くなればなるほど未経験での転職は厳しくなります。
実際、私も30歳でIT業界への転職を試みました。
そんな時に通ったのが『DMM WEBCAMP』です。

そんな私が、おぜん立てなしにお話しします。
未経験から3カ月で転職ができるとの評判で通ってみた、体験談です。
DMM WEBCAMPに通うか迷ってる方は、参考にしていただければと思います。

DMM WEBCAMPの学習内容

””
DMM WEBCAMPの概要です。

DMM WEBCAMPの概要
・毎日11時〜22時まで通い放題!
・転職成功率は98%!転職保証も付く圧倒的な自信
・受講生全員に転職を保証(転職できなかったら受講料全額返金)

受講形態 通学制・セミナー形式&自己学習
期間 6ヶ月(受講3ヵ月+転職サポート3ヵ月)
価格 628,000円
受講場所 東京(渋谷)・大阪(難波)
学べるスキル フロントエンド:HTML、CSS、JavaScript、jQuery
バックエンド:Ruby、Rails、MySQL
インフラ:AWS(EC2、ELB、RDS)
オンライン教室 オンライン受講未対応

学習内容


学習内容の前に、入学について少しお話しします。
無料セミナーに申し込んで、その後 入学希望者には、面談・適性検査が1回あります。
あらかじめ、適性検査の内容を教えてくれますので、予習をしておきます。今も同じか分かりませんが、私の時はGitの使い方、タイピングでした。

面談当日、あまり適性検査が上手くいかなくても大丈夫です。
・ちゃんと予習して来ているか、

これから、未経験分野の勉強をしていく上での「ヤル気」を一番観られます。
面談でも、転職にどれくらい本気なのか?を、問われます。

毎月 約20名の生徒しか受け入れないので、せまき門かもしれません。
その分、本気でIT業界に転職したい人には最適だと感じました。

1カ月目  :プログラミングの基礎(WEBサイトの構築)


初日は、レクリエーションで受講方法などを聞き、同期(約20名)と、メンターとの親睦会(ジュースとお菓子)があります。
同期でコミュニケーションをとれるのは、刺激を受けつつ勉強できるので非常に助かりました。

基本的には、WEB教材をみながら自分のペースで進めていきます。
・PCへのプログラミングをするための「環境構築」。
・HTML、CSSの基本。
・プログラミングの基本。
・Rubyの基本。
・WEBサイトの制作。(WEB教材と同じものをそのまま制作)
・課題制作

WEB教材は何処でも見れますので、取組具合で個々に進捗に差が出てきます。

WEBサイトのコードはGitを使い、管理していきます。
教材と同じことをしていけば、できるはずです。
無事、課題(WEBサイト)が完成したら1ヶ月目クリアーです。
※ 各月毎に課題があります。それをクリアーしないと、次のステップには進めません。
 追加料金を払い、翌月も課題のやり直しです。
 ちゃんと取り組んでいれば、課題はクリアーできる内容だと感じました。

はじめの一週間は、とても難しかったです。ですが、そこを乗り越えてからは、とても楽しくプログラミングを勉強できたことは今でも覚えています。
わからない事は、どんどん聞かないと損をします。自分流の勉強のしかたが身につくまでは、悩んでも解決できません。

2カ月目  :チーム開発


1チーム(3〜4名+メンター1名)で、ECサイトの制作を行ないます。
お客さまからの要件定義(こんなに機能がほしいなど)が、提示されている前提で進めて行きます。
この要件定義が、課題の最低ラインになり 余裕があればより良いサイトにする為に機能やデザインなどをカスタマイズしていきます。

コードの管理はGitで行ないます。
1ヶ月目の知識を踏まえて、どうすればECサイトが作れるのかを、チームで話合い 役割分担を決めて行きます。
1ヶ月のタスク管理票(スケジュール)を作り、いざ制作。

メンターは基本的にはあまり口を挟みません。アドバイスと遅れが生じそうなときのフォローなどが仕事です。
生徒同士で、持てる力を振り絞って取り組みます。

最後に、チームごとの発表(プレゼント)があり、お互いに良い刺激を受けられるのも魅力です

3カ月目  :ポートフォリオ制作


ポートフォリオ(自己制作物)ですが、なんでもOKです。
テーマを決めて、サイトやアプリなどを制作します。このポートフォリオは、転職時の面接でとても大事になってきます。
テーマを決める時は、もちろんメンターに色々とアドバイスをもらう事はできます。
デプロイ(制作したものをWEBに掲載すること)まで行ないますので、インフラの知識も身につきます。

「0からサイトを作り上げた」という実績と自信が、転職時の面談では合否に関わっていると思います。

4~6カ月目:キャリアサポートコンテンツ(就職活動)


1〜3ヶ月目の間にも「自己分析」「職務経歴書」などの書類作成は進めていきます。
自己分析も、自分が将来 何を目指していて、何のためにIT業界を目指すのか?など、目的を再認識でき、面接の時の受け答えにも明確な答えを話すことができるようになります。

3ヶ月の取組具合、特にチーム開発時のチーム内での立ち位置などをWebCampでの評価票に記載されて、職務経歴書とともに企業に推薦していただきます。
WebCampの3ヶ月のカリキュラムを乗り切ったことで、未経験でもWebCamp卒業生は「最低限これだけのことができる」という企業への信頼が確約されます。
企業からの信頼も有るからこそ、採用していただける事は間違いありません。
それだけの内容だと思います。

特徴・メリット

チーム開発


他のプログラミングスクールにない特徴の一つは、『チーム開発』です。
やはり、特徴的なのは「チーム開発」です。
私の時は、ショッピングサイトを作る課題でした。
就職してからは、どの現場でも一人でシステムを作ることはまずありません。
何人ものエンジニアと作業を分担し、仕事を進めていきます。
それを、模擬的に体験できるのがこの『チーム開発』です。
コミュニケーションをとりながら、作業を分担し、1カ月で達成できるように予定も管理しながら進めていきます。

この『チーム開発』での経験は、就職面接時に非常にプラス要素になります。
苦労した点・うまくいった点などをまとめて、面接時に話せれば、面接官へのアピールポイントになります

通い放題


『毎日11時〜22時まで通い放題』なのは、とても刺激になります。
どうしても、はじめは難しいです。わからない事ばかりだと思います。
サボりたくなってくることもありますが、通うことで同じく悩んでいる同期たちが黙々と学んでいる姿は刺激になります。
自然と集中して取り組める環境になってます。
また、わからないことがすぐにメンターに聞ける環境だからこそ、最高に良かったと思います

メンター在中


わからないことは即解決することが始めは特に必要です。本を読んでも始めは全くわかりませんでした。
特に、プログラミングをする環境をパソコンに構築する作業があるのですが、この環境構築が私はいまだに苦手です。
環境構築面の面倒見てくれるのは未経験者的にありがたい。
また、コーヒー飲み放題。カフェより静か。

自己分析(キャリアサポート)


4か月目からの就職活動を円滑に進めるための自己分析を行うのですが、これが転職するうえで結構重要なんです。

・なぜ転職したいのか?
・なぜIT業界を選んだのか?
・将来何をしたいのか?
など、ふわっとしていた自分の将来ビジョンと転職理由が明確になることで、具体的な就職先企業の選定と自分のアピールポイントなどを
明確にすることができます。
また、キャリアアドバイザーと職務経歴書と履歴書の添削、面接の模擬練習なども行います。

就職補償


『転職成功率は98%!』と、ありますが真相は??です。
おそらく、3ヵ月受講を終えた生徒に関しては、98%だと思います。
しかし、受講3ヵ月期間中は、各月ごとに課題があり、課題をクリアーしていないと
次の月は追加料金を支払い、課題をやり直さなければなりません。
なので、3ヵ月(各月の課題)で課題のノルマを達成している生徒なら、ほぼ間違いなく就職はできると思いました。

気になるのは、各月ごとの課題ノルマが難しいのではない??
確かに未経験ですので難しいです。しかし、真剣にやれば十分達成できるノウハウと教材がそろっているのが
『DMM WEBCAMP』です。私ができたので、きっとできます。

デメリット

金額


金額だけ見ると、やはり高い印象を持ってしまいます
ただ、通っただけのメリットのほうが大きいと私は感じました

遠方の方には向かない


月140時間はスクールに通わなければなりません。(タイムカードがあります)
なので、遠方の方は通うだけで大変になりますので、遠方の方にはちょっと負担が大きいかと思います

転職後の給料


『DMM WEBCAMP』のサイトにも記載があるんですが、ITエンジニア転職で「年収が600万」
って、書いてあるんですが、正直そんなに甘くありません。
将来的には可能性は十分あります。
しかし、未経験での転職です。『DMM WEBCAMP』卒業ということで、未経験でも信頼して採用はしてもらえますが
さすがに未経験者に初めから高い給料を払うほど世間は甘くないです。
ぶっちゃけ、はじめは月収25万でも高いほうです。
しかし、入ってしまえばこっちのものです。実力とやる気次第で年収はどんどん上がります。
さらに、次 転職するとしても「経験者」としてみられますので、転職先は山ほどあります。

実質は6ヶ月


無事に3ヵ月受講を完了したからと言って、すぐに働けるわけではありません。
そこから3ヵ月が就職活動期間になります。
もちろん、サポート期間になりますので それまでの自己分析と受講結果をもとに、面接先を紹介してくれます。
早ければすぐに転職先が見つかる方もいます。実際、私は3ヵ月受講後、1カ月就職活動中に転職先が決まりました。

転職先企業について


300以上ある中から、個々にあった企業を紹介していただくのですが、とにかく色々あります。
同期でも、自社製品の開発エンジニアになった人もいれば、
SESを主に扱う会社に入った人もいます。

言語もRubyをこの3ヶ月勉強してしてますので、やはりRubyを使う会社の方が採用はされやすかったです。
SESの会社は、特には言語のこだわりなく採用判断をしていました。

自己分析などで、自分がどういった会社でこれからエンジニアとしてやっていくべきなのかが、個々にみえてきているはずですので、将来ビジョンの実現のために最適だと思われる会社に皆 転職していました。
もちろん、私も満足のいく会社に入社し、現在もエンジニア生活を送っています。

まとめ


いかがでしたでしょうか。
自分の今の現状と、自分に合っているか?などをよく考えて、少しでも参考にしていただければと思います
確実に言えることは、未経験での転職は甘くはないです。
しかし、本気で臨む強い意志があるならば、いつから始めても遅くはありません。
どれだけ本気になれるかです。

そんな時に、『DMM WEBCAMP』は非常におすすめです。
ただのプログラミングスクールとは違い、一人一人の将来ビジョンを考えて、その人に合ったIT業界との付き合い方を教えてくれるスクールではないでしょうか。
その先には、新しい可能性がきっと待っています。

DMM WEBCAMP公式HP
https://web-camp.io/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA