プログラマーになるなら職業訓練校はおすすめ(編集長体験談)

初学者
プログラマーになるのに職業訓練校ってどうなの?実際に通った人の意見が聞きたいです

今回はこういう疑問に答えていきたいと思います。結論から言うと失業手当や求職者給付金がもらえるのならば職業訓練校はおすすめです。授業のレベルは低いですが、お金をもらいながら学べる唯一のプログラミングスクールです。

 

ちなみに僕は実際に職業訓練校にいってからプログラマーになりました。訓練校に行ってよかったと思います。

 

Web系の職業訓練校体験談

職業訓練校に入るには

まず無職であることが条件です。そして最寄りのハローワークに行くと職業訓練の案内のパンフレットがあります。パンフレットを元にハローワークの窓口で申し込めば職業訓練校に入れます。

 

給付金をもらえる条件とは

・無職であること
・月収8万以下であること
・貯金が300万円以下であることです

これらを満たしていると、毎年10万円もらいながら授業を受けることができます。

 

また失業保険をもらっている人は、そのままもらいながら職業訓練を受けることができます。ただし、失業保険と給付金の二重取りは出来ません。

 

以下は職業訓練受講給付金(求職者支援制度)の支給条件です。収入も貯金もなくて、授業に8割出席すると毎月10万円もらえます。(最新の情報は各自調べてください)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/safety_net/44.html

 

おすすめのコースは?

求職者支援訓練の実践コース一覧です。見てわかるとおり、web制作、webアプリ開発、ゲーム、java、cなど色々あります。さらに、毎月開催するコースや教室が変わっていきます。

 

当時は何が何やらさっぱりわからなかったので、プログラマーの友人に相談しました

シンジ
どのコースがいいの?
友人
まずはhtml、cssだけのコースがいいよ。
シンジ
これとかは?ライティングとかカメラ撮影とかあるよ
友人
あれもこれもやっても身につかないから、html、cssの授業数が多いの選べばいいよ。html、cssだけで就職できるから

ということで、直近で開講される中でhtml、cssの講座数多い訓練に応募しました。

 

入学に選考があるだと?

僕が受けたweb系の職業訓練校は30名定員で、希望者が30名を超えていたため、書類と面接による選考が行われました。

 

選考で一番見られるのが年齢です。訓練校も卒業生の就職した人数によって助成金が変わってくるので、就職しやすい若い子から順にとっていきます。

 

僕は1校落ちて2校目で選考に通りました。基本的に毎月コースが開催されるので、受かるまで受け続ければ、定員割れなどの関係でいずれは通ります。

 

訓練校ってどんなとこ?

僕が受講したのは4か月のwebディレクターコースでした。授業は9:00〜15:00まで。50分授業をして10分休憩という、ほぼ高校の時間割と同じです。

 

授業ではメイン講師からテキストに沿ってhtml、css、フォトショップ、イラストレーターを教わりました。

 

また、外部講師を招いて動画編集やgoogleアナリティクスなど、スポット的な授業もありました。

 

どんな生徒が多いの?

生徒はみんな20代〜30代前半でした。もちろん、30代後半の僕は最高齢。男女比は男3、女7でした。

 

女性陣は、結婚退職して失業保険をもらいながら、ちょっと手に職つけようかな、くらいの方が多かったです。

 

男性陣は本気でwebに進みたい人と、興味があるからとりあえずお試しでやってみよう、くらいの人と半々くらいでした。

 

先生はどんな人?

先生は40代前半で、同じく職業訓練校出身でした。今だからわかりますが、先生自身がプログラマーとして実務経験がありませんでした。

 

そのため、html、cssの簡単な質問をしてもわからないを連発。授業もテキストを読むだけで非常にレベルの低いものでした。

 

最後の方は先生に質問しても埒が明かない事に気づき、自分より詳しい生徒に質問するようになっていました。

 

ただし、スポット的に講義をする外部講師は現役エンジニアの人が多くて、レベルは高かったです。

 

webの技術は身についたか?

残念ながらhtml、css、フォトショップ、イラストレーターの超基礎しか身に着けられませんでした。

 

訓練校で身についたレベルを3とすると、未経験者が採用されるレベルが10、実務で求められるレベルが50くらいです。

 

僕は4か月勉強すれば簡単なサイトの一つも作れるようになれるかな、と思っていましたが、まさかの何も作れないまま卒業することになりました。

 

生徒の進路はどうなったの

8割の生徒がwebと関係ない仕事につきました。他の同級生もhtml、cssがよくわからないまま卒業したため、まともなポートフォリオが作れなかったからです。

 

クラスで20代前半の子だけは授業に来た外部講師にすぐに目をつけられ、講師の紹介でweb系企業に就職しました。他にも2〜3人プログラマー見習いとして就職しましたが、みんな20代前半でした。

 

残りの生徒は、証券会社、アパレル、携帯販売、飲食店、PCインストラクターと関係のない仕事につきました。

 

ちなみに僕は高年齢だったせいか、時給1000円でこの職業訓練校の講師にならないかと依頼がありました。

 

依頼が来たことで訓練校の先生のレベルが低い理由がわかりました。僕のように実務経験のない人間を、安い給料で先生にしていたのが訓練校だったのです。

 

僕はweb製作会社に入って実務経験を積みたかったので、丁重にお断りました。

 

職業訓練校はおすすめか?

このようにネガティブな情報ばかりになってしまいましたが、職業訓練校自体はオススメします。僕が思う職業訓練校のメリットが以下になります。

 

職業訓練校のメリット
1、毎月10万円もしくは失業保険がもらえる
2、30代後半でも入学できる
3、html、cssの基礎が学べる
4、友達ができて楽しく勉強できる
5、プログラミングに向いていなかったら方向転換できる

 

職業訓練校は高校のように毎日クラスメイトと顔を合わすので自然と仲良くなります。そしてクラスメイトと教えあいながら課題をこなすので、楽しく勉強ができます。

 

また、給付金をもらっても卒業後にプログラマーへの就職を強制されることはありません。やってみて向いていないと思えば、他の業界を目指すことも可能です。

 

30名いた同級生の中でも、実際にやってみてhtml、cssが難しすぎて全然わからないから諦めた人が大半でした。訓練校は自分がプログラマーとしての適性があるかないかを、お金をもらいながら判断できる場所だと思います。

 

ただし、訓練校の授業だけでは採用されるレベルまで到達しないのも事実です。本気でプログラマーを目指す人は、さらに勉強を継続する必要があります。

 

まとめ 無職の人は職業訓練校がオススメ

以上になります。

ネット上には職業訓練校を悪く言う記事が多いですが、お金をもらえる仕事と考えれば十分オススメです。

 

受講資格のある方で、とりあえず基礎を身に付けたい人や、プログラミングの適性があるか知りたい人はぜひ検討してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA