33歳未経験者のTECH::EXPERT(現TECH::CAMP)体験談

未経験者
未経験からエンジニア転職したいけどTECH::EXPERTって実際どうなの?

未経験からエンジニア転職をする際にプログラミングスクールへ通うかどうか悩む方も多いと思います。
結果的に私はTECH::EXPERTを利用しましたので、ここでは私の実体験をもとに感想を述べていこうと思います。
少しでもご参考になれば幸いです。

kuma
私は33歳未経験転職の実務経験1年目のシステムエンジニアです。受託開発企業に勤務してます。使用言語はC#です。
スクールではRubyをメインに、転職活動中にはJava, C#を学習してました。
2019年11月からプログラミング学習を始め、2020年1月から3月までTECH::EXPERTに通っていました。
 
 
テックキャンプ無料説明会

TECH::EXPERTを選んだ3つの理由

30代でも受講可能


理由その1は30代でも受け付けていた点です。当時私が検索したプログラミングスクールで30代を受け付けていたのはTECH::EXPERTだけでした。

転職保証


理由その2は転職保証です。保証を求めていたというよりは、提携企業があり少なくとも実務未経験が自分で応募するよりは成功率が上がると判断しました。

オフライン授業


理由その3は実際に教室に行って学ぶ点です。オンライン学習では独学と変わらないと思っていたので、実際に教室に通う点は大きな理由でした。

未経験者
選んだ理由はわかりました。で、TECH::EXPERTはどんなことをしますか?

TECH::EXPERT受講のおおまかな流れ


開校式

期ごとに一斉に始めます。一応班は作りますがカリキュラムの進捗はその人次第です。受講者の大半は当然未経験者ですが、全くの未経験とプロゲート等で独学してる人と2パターンでした。私は後者です。

未経験者
スクールに通う前に独学で学習していく必要があるんですか?
kuma
していた方が
いいと思います。この後も書いてますが基本短期ハイペースで詰め込みなので予備知識はできるだけあった方がすんなり学習できます。

プログラミング基礎

画面に文字を表示したり大きさや色を変えたり計算したものを表示したりの基礎を学びます。全体が10週間なのでペースはかなりハイペースです。教室にはメンター常駐で質問し放題です。
1週間程で半数が辞めます(クーリングオフ期間内)。ちなみにこの日までは全額返金であるとスクール側から案内があります。

未経験者
この短期間で半分も辞めてしまうのはなぜですか?
kuma
大きく2つあると思います。1つ目は簡単に覚えて稼げると思ったら、思いのほか大変でスピードも早く、ついていけないため返金される内に辞めた。2つ目は10週間後にはすぐ就職できると考えていたら、カリキュラム卒業後転職活動に6ヶ月かかる場合もあると知ったから(開校式か何かでスケジュールについて説明を受ける)私が聞いた話だとこんなところです。

フレームワーク基礎

簡単なブログアプリなどをつくりながら仕組みを学びます。カリキュラム通りに記述すればできますのでそこまで難易度は高くないと思います。教室にはメンター常駐で質問し放題です。

アプリケーション作成・周辺知識基礎

ここではアプリを作成しながら周辺知識も学習します。少し難易度が上がります。実際にインターネット上でアプリを動かします。ここのカリキュラムから直接質問は不可です。オンラインのみとなります。

kuma
ちなみにここまでのカリキュラムを期限内にクリアできないと、この後のチーム開発に入れません。1期あとの人達とチーム開発することになります。当然日数も延び、その分の追加料金もかかります。各期に数名いるようです。

個人開発

ここでは自分の好きなものを作ります。カリキュラム全体の中で自由度が高く、個人的に一番楽しい部分です。個人開発は一切質問できません。

チーム開発

4、5名でのチーム開発を行います。チーム編成はここまでの成績で振り分けているようです。ここでの制作物が卒業課題となります。期日までに要件通りに完成できなければ卒業できません。

転職活動

キャリアアドバイザーなる人が個人別に担当につき、履歴書添削や面接対策、求人紹介をしてくれます。紹介求人件数は個人差があります。人気の求人はプロフィールや成績で社内選考があります。

以上、要所要所にテストや完成期日が設けられ、不合格や期日オーバーは転職保証の返金対象から外れます。

未経験者
やることの流れはわかりました。で、実際通ってみてどうだったのですか?
kuma
それでは実際に通って感じた良いところと良くないところをご紹介します。

4つの良いところ

学習施設が良い


良いところその1は教室の環境・設備です。これはお世辞抜きに良かったです。自宅・カフェ・教室・現オフィスと今までの中で一番集中できる環境でした。
ビルのワンフロアに綺麗で広い作業スペース、面談スペース、イートインコーナー、作業用BGMという感じです。
1日10時間以上週5日いても私はノーストレスでした。

同期がいる


良いところその2は同期がいるということです。必要以上に会話するわけではありませんが、ある程度の年齢で未経験業界に転職を目指すという状況で、同じ志の人間が近くにいるということはとても大きいと思います。

何を学習すれば良いのかがわかる


一口にエンジニア転職と言っても必要な知識が最低限なものでも多く、独学では何をどこまで学習すればいいかわからなくなります。
その点がわかりやすいカリキュラムにまとめられ、必要な知識の確認のための小テストも都度実施されるので、学習そのものに集中できました。

チーム開発を体験できる


チーム開発もTECH::EXPERTの良いところの一つだと思います。
最近はSNSやオンラインサロン内で発案したりもあるみたいですが、未経験者が集まってチーム開発を企画するのはなかなか難易度が高いと思います。

4つの良くないところ

メンターの当たり外れがある


基本的には皆さん人柄もよく、ルールに乗っ取っていれば不明な点は丁寧に教えてくれます。が、一部スクール上がりたてのアルバイトみたいな人や知識はあるけど人間性に難ありみたいな人がいます。

紹介企業数が少ない


私は転職活動でトータル152件応募しましたが、そのうちTECH::EXPERT案件は7件です。
年齢もあるのでしょうがないかなとも思いますが、一般求人サイトでもこれだけ応募できたのでちょっと少ないかなと思います。ちなみに転職先は自己応募です。
その原因の一つが次なのかと思います。

受講生のサイクルが早すぎる


2週間に1回受講生が入ってきます。大体東京で7、80名。半分辞めるとしても2週間に40名づつ卒業生が増えます。教室の満席も増えますし、求人の紹介も最初だけになりがちです。

料金が高額


日本のプログラミングスクールの中でトップクラスに料金が高額だと思います。

転職活動を終えて思うこと

結局エンジニア転職する際にスクールは必要か


ある程度の年齢で学習や転職活動に時間がかけられないなら利用した方がいいと思います。結局その人次第にはなりますが、同じ人間が同じ内容を独学するのと教わるのだったら教わる方が早いと思うからです。
逆に時間をかければ独学でも同じ内容は学べると思います。

スクールの選択肢としてTECH::EXPERTはありか


ありだと思います。が、オンライン化したり色々変わってる可能性もあるので要確認です。個人的にはオンライン化していたら魅力半減です。
転職サポートに過度な期待はしない方が良いと思います。

実務に入った後のTECH::EXPERTでの経験


私の場合は大いに役立ってます。スクールで基礎の基礎だとしても広く知識に触れたおかげで社内研修の理解がだいぶスムーズです。
スクールはMacでRuby、仕事はWinでC#と全く別の私ですが、それでも役に立ってると感じます。

kuma
色々書きましたが私自身は利用して良かったと思ってます。私はカリキュラムの卒業と同時にコロナの影響で教室が使えなくなった時、TECH::EXPERTの学習環境の良さを改めて感じました。あとは授業料をどう捉えるかだと思います。私は自分を追い込むための出費と捉えました。だいぶ追い込まれました。それでは。

他の方の体験談

【プログラミングスクール】TECH CAMP(テックキャンプ)の評判とは?短期集中転職コース10週間のリアルな体験談

2020年6月23日
 
 
テックキャンプ無料説明会

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA