
今回はこういう疑問に答えていきたいと思います。
オンラインスクール全般に言えることですが、基本は自習です。そのため向いている人と向いていない人がいます。自分の向き不向きを考えた上で受講を考えた方が良いと思います。
ネット上にはスクールに通ってもいないのにスクールを進める記事が多いです。しかし、この記事を書いている僕は
職業訓練校でhtml、cssを学ぶ
↓
テックアカデミー「はじめてのプログラミングコース」でhtml、css、PHP、MySQLを学ぶ
↓
htmlコーダーとして1年間就職
↓
テックアカデミー「PHP/Laravelコース」でhtml、css、PHP、MySQL、Laravel、gitを学ぶ
↓
PHPエンジニアとして1年間就職
↓
フリーランス転向
という流れで勉強していきました
テックアカデミーの学習の流れ

会員サイトにログインすると専用テキストが読めるようになるので、ひたすら読んで定期的に課題を提出する流れです。わからない部分は15〜23時の間ならチャットツールのスラックで質問できます。スラックで質問するといつも即レスで回答が来ます。
また1回30分×週2回のメンタリングというテレビ授業があります。このメンタリングは何に使っても良いので、技術的な質問をしても良いし、キャリアカウンセリングに使っても大丈夫です。
テックアカデミーのいい所
Laravelを教えてくれるほぼ唯一のスクール

ある程度の年齢になると、言語+フレームワークをセットでマスターしないと採用されません。ところが、ほとんどのスクールがRuby on Rails推しでPHPで最も勢いのあるフレームワークのLaravelを教えてくれるスクールはほとんどありません。
しかも、フレームワークはかなり難しいので、自力でマスターするのは難易度が高いです。その難しいフレームワークを教えてくれるというのは最大のメリットです。
ちなみにRubyとPHPどっちがいいのという記事は、以前にも書いたので参考にしてください
週2回のメンタリング
1回30分×週2回のメンタリングで上手に使うとかなり有効です。僕の場合は

とLaravelを一から丁寧に解説してもらいました。メンタリングをうまく使いこなせるかどうかがテックアカデミーを有効活用できるかどうかの鍵になります
スラックが即レス

だいたいのオンラインスクールも基本は自習で、わからないことはチャットで質問という形式です。その中でテックアカデミーはスラックは常に即レスです。しかもカリキュラム内のことはいつも完璧に答えてくれるので頼りになります。
またスクールによっては質問すると

と言ってくる所もありますが、テックアカデミーは質問に対して「ググれ」と言わずに親切に教えてくれました。
内容が実務レベルに近い

生徒を挫折させないために、ものすごく簡単なことしか教えないプログラミングスクールも存在します。しかし、テックアカデミーはそうではありません。内容はかなり高度で実務レベルに近いです。そのため、課題をこなせればかなり力はつきます。
ポートフォリオ作成を手伝ってもらえる

年齢が高くなればなるほど完成度の高いポートフォリオがないと面接に突破できなくなります。しかし、なかなか完成度の高いポートフォリオを作るのは難しいです。
テックアカデミーはポートフォリオ作成がカリキュラムの最後にあるので、メンターに手伝ってもらいながらポートフォリオを作ることができます。僕はここで作ったサイトを元に就職活動をしました。
卒業後もテキストが見れる

テックアカデミーのテキストはかなりレベルが高いです。おそらく自力で調べて同じ情報を入手するのは、駆け出しエンジニアにとっては相当ハードルが高いでしょう。テキストは卒業後もずっと見れるので、困った時に調べられる良質な参考書になります。
テックアカデミーのわるい所
基本は自習

オンラインスクール全般に言えることですが、基本は自習です。ひたすら会員サイトの解説文を読んで、課題作成の繰り返しです。
職業訓練校だと仲間ができるので楽しく勉強できます。しかし、オンラインスクールはひたすら自習なので、勉強を続けるにはそれなりの精神力が必要になります。
内容が難しい

実務レベルに近い内容というのは、裏を返せば難しいということです。僕は職業訓練校でhtml、cssの基礎を学んだのちに入ったのでついていけましたが、全くの素人だと相当厳しいと思います。受講する人は職業訓練校やprogateなどで基礎を身に付けた段階で受講する事を強くオススメします。
また「Laravelコース」は「はじめてのプログラミング」よりもさらに難しいです。そのため、html、css、PHPの基礎知識はもちろん「Laravel入門」を一通りやった後に受けた方がよいです。Laravel関連の書籍は全て購入しましたが、「Laravel入門」が最も簡単で初心者向きです。
基礎知識がないまま「Laravelコース」を受けると、序盤でつまずいてカリキュラムが進まなくなるので、ポートフォリオ作成までたどり着けない恐れがあります。
※Laravel入門は誤植が多いので、必ず正誤表をみてください。
かなりの勉強時間が必要

カリキュラムを終わらせるには、公式HPに書いてある学習時間の何倍も時間かかります。僕の場合は無職だったので、毎日ずっと勉強していました。
仕事が忙しい人は1か月コースだとほぼ不可能なので、仕事が暇な時に受講するか、2〜3か月コースでゆっくり学んだ方がよいでしょう。
モニター2台必須

左のモニターにテキストを写しながら、もう一つの画面でエディタを開いてコードを写すのが基本的な勉強スタイルになります。一つの画面でもできますが、かなりフラストレーションが溜まります
テックアカデミーを受けたい人は今使っているノートPCやモニターとは別に、もう1台モニターを用意した方がよいでしょう。僕はテックアカデミーを受講後、BenQの中古モニターを買って、macbook proにhdmiでつないで勉強していました。
オンラインスクールは挫折しやすい

訓練校のような通学式のスクールに比べるとオンラインスクールは挫折しやすいです。例えるなら自宅で筋トレをするのと、スポーツジムに行って筋トレをするような違いがあります。
自宅でひたすら筋トレをするのは意識が高い人以外はなかなか厳しいでしょう。一方ジムに通うと強制力が発生するため嫌でも筋トレを続けることができます。
そのため、オンラインスクールを受ける人は、絶対大丈夫という状態になってから受けることをオススメします。
まとめ テックアカデミーは基礎ができて自習ができる人におすすめ

テックアカデミーは基礎ができて、自習ができて、時間があって、モニターが2台ある人がうけるべきスクールだと思います。全く何も知らない人は訓練校やprogateで最低限の知識を仕入れてから受講した方がよいでしょう。
もし興味のある人は1週間の無料体験授業を受けて自分に合うか調べた方がよいと思います。
TechAcademyの無料体験:1週間無料で授業を受けられます
いつもblog読ませていただいております。
テックアカデミーの受講を迷っていましたが、決心しました。
参考になる内容ありがとうございます。
どういたしまして。オンラインスクールは挫折率が高いので、絶対大丈夫な人だけ受けた方がいいと思います。
ポートフォリオ作成までほとんど挫折する方が大半なようですね。
ご意見ありがとうございます。
頑張ってみます!