
現在は数多くのスクールがありますがどれが自分に合っているのかそもそも通った方が良いのかすら悩んでいました。
前職は地方での仕事で、通い型のスクール等は通えず、また転職活動のサポートを活かせるかなどの不安があったためです。
前職の営業からどうすればエンジニアになれるのか、ネット上には沢山の意見があり参考にしようと思いましたが、
情報量が多く返って混乱してしまうこともあり、転職エージェントや友人などに話を聞いて回りました。
辿り着いた結論がオンラインスクールの「CodeCamp」なら、仕事をしながら学習を行えて、当時やってみたかったweb系の開発の仕事にも携われるだろうということでした。
今回はそんな私の経験を基にオンラインスクールの「CodeCamp GATE」について簡単にご紹介をしたいと思います。

CodeCamp GATEを受講後二ヵ月間仕事をしながら転職を活動を行い、現在は都内で業務アプリケーションの開発を行っています。
転職をしてまだ二カ月目の半人前です。
使用言語はphp、javascript、javaです。
まだまだ、わからないことだらけで日々学びに勤しんでいます。
プログラマーに転職するために必要なこと3つ
今回紹介する「CodeCamp GATE」は「CodeCamp」の学習カリキュラムの中の未経験からエンジニアになりたい方向けのコースです。
ですので、未経験から転職を考えている方向けに、私自身が転職活動中に感じた転職に必要なことを3つご紹介します。
1.継続したプログラミングの学習
皆さんはどのようなエンジニアになりたいでしょうか。
どんなエンジニアになるにしても、皆さんが共通して続けていかなくてはならないことがあります。
それはエンジニアとしての技量を高めるための学習です。
エンジニアは技術職でありますので、当然理解されていると思いますが学習は欠かすことができません。
私は完全に未経験でのエンジニアへの転向でしたので、後で紹介するオンラインスクールでの学習をこなしながら、自己学習も欠かさず行っていました。
それで何とかオンラインスクールのカリキュラムについていくことができました。
ITの世界は常に進歩を続け、変化を続けているので、学び続けるという姿勢はいくつになっても必要になってきます。
2.転職サイトあるいはエージェント等の利用
私が受講した「CodeCamp GATE」は転職活動の支援も含まれていますが、企業の紹介などといった直接的なものではない為、自分で企業に応募をし、転職活動を進めていきます。
そのため、転職サイトや転職エージェント利用することをお勧めします。
「CodeCamp GATE」の転職支援でおすすめの転職サイトやエージェントを紹介してもらうことができますので、それを参考にするのも良いと思います。
実際のIT系の採用状況や企業の種類などを知ることができるので、企業の選定等の参考になると思います。
3.どんなエンジニアになりたいかをイメージしておく
私は当初、エンジニアについてよく理解をしておらず、漠然とプログラミングを通してシステムや何かを作る程度の理解でした。
実際には沢山の種類のエンジニアがいて、自分のやりたいことは何なのかを転職活動の最中模索していました。
これは自分のエンジニアとしての方向性を決める大切なことなので、前もってどんなエンジニアがいるのか、その中で何が自分の目指すエンジニアなのかを考えておくとよいでしょう。
オンラインスクール「CodeCamp GATE」とは?
それでは本題「CodeCamp」とは自分でコースを選び、現役のエンジニアが講師となり、学習を行うサービスのことです。
それぞれのコースでは授業を受講するためのポイントが付与され、そのポイントの数だけ講師の方に授業を申し込むことができます。
基本的な流れとしては「CodeCamp」のテキストを基に自己学習を進める。
わからないことや質問したいことなどが出てきたら、講師の方にレッスンの予約を入れる。
1回のレッスンは40分なので、あらかじめ質問内容はしっかりと考えておく必要があります。
そのレッスンで不明点等を解消し、また自己学習を行うという流れになります。
受講するスケジュールなどは全て自分で決めることができるので、仕事等との都合もつけやすいため安心です。
今回紹介するのはその中の「CodeCamp GATE」というコースです。
4か月で未経験からエンジニアに転職をするために必要なカリキュラムが組まれております。
ただし、「CodeCamp GATE」のコースを受けるためには「CodeCamp GATE」申し込みの際に専用のエントリーシートがあり、それを基に審査を行います。
それが通過することで、晴れて「CodeCamp GATE」の受講を行うことができます。
また、申し込みの条件が20代となっている点にもご注意ください。
内容としてはweb系のエンジニア向けの内容となっているので、受講をする際は自分に必要なものがあるかどうかあらかじめよく確認してください。
カリキュラムには大きく分けて2つあります。
一つ目は前半2カ月で行う基礎学習です。
html、css、phpなどの学習を教科書に沿って行い、単元ごとに課題があるのでそれをこなしていきます。
課題は講師が添削をしてくれ、合格をすることで次の単元に移ることができます。
更に2か月後には最終課題として、今まで学んだ全てのことをを用いてオリジナルのECサイトの作成を行います。
それに合格をすることで後半のカリキュラムに移行することができます。
次に後半2か月のカリキュラムは講師の方(メンターと呼びます)が1人専属で付き、二人で学習を行っていきます。
前半は教科書を通しての学習でしたが、後半はメンターと実際の仕事の現場に倣ったチーム開発を行います。
この前後半合わせて4か月のカリキュラムをこなして、晴れて卒業になります。
卒業ができると、「CodeCamp」から終了証をもらうことができ、転職活動の際に利用することができます。
受講して気づいた「CodeCamp GATE」のメリットとは?
そんな「CodeCamp GATE」を利用して感じたメリットを3つ紹介します。
1.専門性の高い講師の方で安心
「CodeCamp」に所属している講師の方は皆現役のエンジニアでかつ厳しい試験を合格して、「CodeCamp」の講師についているので、能力の高い方ばかりです。
なので、学習を始めた当初何がわからないのかわからないといった状況下でも、自分の状態を説明することで原因をあっという間に掴んでくれます。
その上、学習の中で詰まりやすいポイントや難しいポイントなども熟知しているので、その点を踏まえて教えてくれる点も良かったです。
更に、現職のエンジニアなので、現場目線での指導や実務での話などを聞いたりすることもできるのはとても参考になりました。
積極的に質問等をすることで単純な学習の支援だけでなく、将来的なビジョンの参考にもなるので、どんどん質問しましょう!
2.自分のペースで学習を進めることができる
基本的に学習のペースは自分で決めることができます。
特に「CodeCamp GATE」は転職を考えている方が多いと思いますので、仕事の都合をつけながら学習を続けられるのは助かります。
また、後半のチーム開発ではメンターの方の都合に合わせて授業を組む場面もありますが、事情を伝えれば調節してくれるので、スケジュール調整で困ることはまずありません。
他のスクール等と比較しても、自由なスケジューリングができるのは大きなメリットだと感じました。
特にある程度学習ができている方はどんどん先に進んでいき、自分の本当に必要な部分に集中して学習を行うこともできるので、早い方はあっという間に進めることができます。
※「CodeCamp GATE」は定員制で、一緒にコースを受講したメンバーが今どの程度学習をしているのかを共有できます。
また、学習を行う時にSlackに勉強をするというメッセージを送るルールになっているので、メンバーが頑張っているのを見てやる気が起きるようにしている所もメリットです。
3.「CodeCamp」のページからいつでも勉強できる
教科書をいつでもweb上のページで閲覧することができるので、通勤の電車の中や仕事の休憩中などに学習を進めることもできます。
また、「CodeCamp」でのコースが終了した後で絵もオンラインで教科書の確認とエディタを利用できるので、自己学習で詰まった時に再度振り返りなどを行えるのは良かったです!
受講して感じた「CodeCamp GATE」のデメリット
では、次に「CodeCamp GATE」を利用して感じたデメリットをご紹介します。
1.講師により教え方がまちまち
講師の方との相性もあると思いますが、自分の思っている通りに授業を進めることができないことがありました。
講師の方が授業のリードをして、聞きたいことが聞くことができずに、授業終了というケースも珍しくありません。
また、わからないことがあり質問をしてもヒントすらくれず、何故わからないのかを考えてごらんと言われて、授業が終わってしまったこともあります。
どんな授業内容でも授業に使ったポイントは帰ってはきません。
ですので、自分に合った講師を見つける必要がありますが、人気のある講師はすぐに予約されてしまいます。
どんなスクールでもいえることですが、相性の良い講師を見つける必要性もあるのです。
また、これはデメリットとは違いますが、積極的に学習を行うために主体的に学習を進めようという意思のある方でないと、授業を有意義なものにすることはできません。
それが難しいとスクールで学びを続けるのには限界があるかもしれません。
2.設備の不備などによる利用のしづらさ
「CodeCamp」のオンラインエディタは入力の際に不備があり、「CodeCamp」側でも把握をしているにも関わらず、修正が一切されておりません。
特に、エンターを押して書いている内容を終了しないまま打ち込みを続けると、打ち込んでいる内容が重複する不具合は利用していて大変不便でした。
また、学習の際に日本語の文字が入った画像ファイルを使ってた為にエディタが利用できなくなる不具合が起こった時に、一切説明がなかったにもかかわらず、2度としないで下さいと叱責を受けました。
利用する際の注意事項等には書いてませんでした。
3.転職等の支援は薄い
転職者向けのコースですが、企業の紹介をしてくれるなどの支援はありません。
これは受講する前から確認はしていましたが、実際にあった転職支援は自己分析シートを用意してくれたこと、転職のサポーターのような方がおりその方が3回ほど面談をしてくれたことです。
ほとんど自分で転職活動はしなければならいないと思った方が良いです。
他のオンラインスクール等と比較をするとこの点は弱いのかなと感じました。
終わりに
「CodeCamp GATE」を受講して、私は良かったと思います。
自分のペースで学習を進めることができたことや一緒に受講した同期組みが、日々頑張っている姿勢を確認できたので、モチベーションを高く持ち続けることができました。
また、メンターの方や講師の方と早い段階で打ち解けて、学習を楽しく続けることができたのも、モチベーションを保つきっかけになったと思います。
そして講師の方が高いレベルの現職のエンジニアだったのも大きく、この人たちのようになりたいなという具体的な目標を持つことができたのも学習を効果的に進めることができた一因です。
「CodeCamp GATE」受講終了から、2か月間転職活動を続け、最終的に5社の内定を頂けました。
その中で、なりたかった自社開発の仕事を現在は行っています。
まだ、研修の途中でありますが、毎日充実しております。
未経験からエンジニアになるために「CodeCamp GATE」を受講したいと悩んでいる方の少しでも参考になれればと思います。
良いエンジニアライフをお過ごしください。
以下のリンクから「CodeCamp GATE」に行けますので、実際に見てみてください。
「CodeCamp GATE」