
私はプログラミンの知識も経験もまったくない(というか、ワードやエクセルも使えない)状態で6カ月コースのweb系の職業訓練を受けました。この記事を見ている私のような完全初心者の方が、このページを見て職業訓練を受講する判断材料になれば幸いです。
はじめに
一番最初に皆様に知っておいてもらいたいことがあります。
それは、職業訓練とは無料というだけでなくお金をもらいながら勉強することができるということです。
失業保険をもらっている方やこれからもらうという方は、失業保険をもらいながら職業訓練を受けることができます。また、そうでない方も求職者支援制度というものがあり、ハローワークで手続きを行うことでお金をもらうことができます。
今この記事を読んでいて、職業訓練を受けたいけどお金の心配をされている方はぜひお近くのハローワークでご相談されてみるのがいいと思います。
以下の記事でもお金をもらうことについて書かれているのでそちらもあわせてご覧ください。
求職者支援制度について
私もこの制度を利用してお金をもらいました。毎月10万円くらいだったと思います。
利用するためにはいくつかの条件があるので簡単にご紹介します。
◆本人の収入が8万円以下である
金銭的な問題で職業訓練を受ける事ができなかったり就職することが難しい方への制度なので、一定の収入や貯金のある方はこの制度を利用することができません。
貯金に関しては300万円以下と決められています。
◆雇用保険に加入していない
アルバイト等で、雇用保険に加入せずに働くことは可能です。
しかし、未経験者の方にとってはプログラミングは難しいと思うのでアルバイトをしながら職業訓練を受けるのは個人的にはあまりオススメしません。どうしてもお金が必要な方は仕方ないと思います。
◆訓練に全て出席している
これは職業訓練が始まってからの話なのですが、毎月ハローワークで出席状況を確認されます。
理由なく休んでしまった場合は、その月はお金をもらえません。病気や事故等の理由で休んでしまう場合は、そのことを証明するものを提出すれば大丈夫です。ただし、理由があったとしても休みすぎるともらえなくなるので注意しましょう。
授業の流れ
私が受けた訓練では、Microsoft Officeのソフト、html/css、javaが中心で他は就職対策やコミュニケーション等の授業でした。
授業は、基本的に以下の3つのステップで進みました。
①テキストを読む
授業では一般的に売られている参考書を使って進んでいきました。他にも講師の方が作ったプリントを使うこともありました。テキストは講師の方か生徒のどちらかが音読しました。聞こえなかったりしても書いてあるので特に問題はなかったです。

②問題を解く
みんな黙々と問題を解いていました。1問だけではなくいくつかまとめて問題を解く場合もあって、そういう時は人によって終わる時間に差がありました。ただ、ほとんどの人が初心者なので授業についていけるか不安だという人がいても心配することはないと思います。

③答え合わせ
解説は問題を解く時間が決まっている場合と、全体の進行度を見て始まる場合がありました。
問題が解けなかったとしても、ここで解説をきいて理解できれば問題ないと思います。

授業の内容
私が訓練校で受けた授業を紹介します。この他にもコミュニケーションの授業等もありました。
Microsoft Office
ワードやエクセルは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。私のクラスの3割くらいは実際に仕事で使った経験のある方でした。
授業はMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)と呼ばれる資格取得を考えて進められました。全員に聞いたわけではないので正確にはわからないのですが、私のクラスでは大半の人が資格を取得していたと思います。

うろ覚えなのですが、たしか一番最初の授業がこのwordでした。
記事やチラシを作ったりする授業ですね。あまり難しいこともなくテキスト通りに進めていけば大体なんとかなりました。ただ、そのせいで途中から飽きと眠気が・・・
wordでは記事やチラシ等、主に文字を使う事が多かったのですが、excelの授業では数字を多く使いました。卵100円みたいな感じでデータを入力してグラフとかを作ってました。これもテキスト通りに進めるだけでよかったです。私が職業訓練で受けた授業の中では、wordとexcelが一番簡単だったと思います。
個人的にはこの授業が一番嫌でした・・・。なぜかというと、個人での発表があったからです。
一人ひとり前に立って、5分くらいのプレゼンテーションを行いました。人のを聞いている時は楽しいのですが、自分の番になると緊張しました。
職業訓練で受けた授業の中で唯一嫌だった授業ですね・・・。
(発表自体は1回だけだったので毎回嫌だったわけではないですが)
商品の売上表を作ったり、名刺を作ったりしました。データ管理ですね。上の3つと比べて結構授業が長かったです。
html/css
最初はテキスト通りに進めていって途中からは実際に自分のホームページを作る授業もありました。他の人が作ったホームページを見たりできて楽しかったです。私はネットスラングを題材にして作りました。
ブログとかホームページに興味がある人は多いと思うので、多分一番人気な授業だと思います。

java
一番授業時間が長かったのがjavaです。そして一番難しかった授業でもあります。
私の場合、一枚のプリントの問題を解くのに休日丸一日使ったこともありました。
大体みんな同じところがわからないので、隣の人と話し合ったりして問題を解いたりしました。

授業の感想
私はゲームが好きだったのでjavaの授業が一番好きでした。
授業中に習ったことを使ってどうやってゲームを作ろうかよく考えていました。
空いた時間にミニゲームみたいなものを作ったりしてとても楽しかったです。
まとめ
私が職業訓練を受ける前との違いとして
◆資格を取得した
◆簡単なHPやブログが作れるようになった
◆ワードやエクセルが使えるようになった
等があります。

私はゲームを作りたいと思って職業訓練を受けましたが、その後の事はあまり考えておらず、ぼんやりとプログラミングを使う仕事をしようと思っていました。
しかし途中から、プログラミングは趣味でやって仕事は別の事をやろうと思うようになり訓練後はまったく関係のない運送会社に就職しました。
訓練校を受ける前と考えが変わっても、学んだ技術が無駄になるわけではありませんが訓練を受けて何がしたいかを明確にしておいた方がいいでしょう。
職業訓練はオススメ?
私の場合はゲームを作ってみたかったから職業訓練に行きました。
大事なことはモチベーションを保つことと、毎日の授業の復習です。
全ての人にオススメできるわけではありませんが、お金をもらいながら勉強できるという事もあり
何か明確な目的がある方にはオススメです。
他の方の体験談あるのでよければ参考にしてください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。