初心者でも習得しやすい!?今話題の”Python”とは?

初心者
Pythonはわかりやすく、初心者にもおすすめと聞きました。それは本当ですか?

本当です。
Pythonは文法が簡単化されているので、コードが読み書きしやすいです。筆者はCやC++、SQLやRubyなどの言語を学んできましたが、その中でも群を抜いてコードが分かりやすいと感じました。

また、だれが書いても似たようなコードになるので、コードに込められた意図を読み取るのがとても楽です。

それでは、わかりやすさを重視したプログラミング言語のPythonについてみていきましょう。

Pythonとは?

それではPythonについて見ていきましょう。

世界中で人気の高い言語

皆さんは「PYPL」もしくは「PopularitY of Programming Language」というのを聞いたことがあるでしょうか?

PYPL(http://pypl.github.io/PYPL.html)はGoogleの検索履歴をもとにして、プログラミング言語の人気度を決めているサービスです。

ページをのぞいてみると2019年6月現在、Pythonは1位であることがわかります。様々な分野で用いられており、需要も高いことからPythonはプログラマーの関心が高く、人気のある言語であるといえます。

様々な分野で活躍している

Pythonはデータ収集やデータ分析にたけているので、近年話題になっているAI(人工知能)の分野でよく使われています。最近よく聞くようになった機械学習やディープラーニングなどはAIの分野に含まれます。

他にもWebサービスやWebアプリケーションの開発にもPythonが使われています。身近なところで言うとInstagramやDropboxが一例として挙げられます。

先ほどの例に比べるとあまり代表的ではないですが、Androidのアプリや、デスクトップアプリケーションも作ることができます。

このように、Pythonは様々な分野で使うことのできる、とても汎用性の高い言語であるといえます。

ライブラリが豊富


Pythonはライブラリと呼ばれるプログラムの部品が集められ、ひとまとめにしたファイルが数多く存在しています。そのため、プログラムを書いていて特定の処理をさせたいときに自分で処理の部分を書く手間が省けます。

自分が書かなければいけない部分が減るので、プログラムをより早く書き上げることができます。また、初心者でも自分の作りたいプログラムを簡単に作ることができます。

Pythonのおすすめポイント


Pythonについて詳しくなったので、ここからはPythonをおすすめする理由を筆者の経験をもとにお伝えしていこうと思います。

わかりやすい!


先ほど、Pythonはわかりやすさを重視したプログラミング言語であるといいました。

私は、Pythonにはわかりやすさを高めるための特徴が2つあると思っています。
それらについて詳しく見ていきましょう。

シンプルで簡潔な文法

まずは実際にPythonで書かれたHello worldと表示するプログラムのコードを見てみましょう。

このように、Pythonではたった1行でHello Worldを表示させることができます。

次に、C言語で書かれたHello worldと表示するプログラムと比較してみましょう。C言語もプログラミング初心者によく学ばれている言語です。

C言語とPythonのコードを比べてみると、Pythonの文法がとってもすっきりしていることがわかると思います。このように、Pythonの文法は他の言語と比べても必要最低限でシンプルです。

インデントで文のブロックを表す


Pythonでは、if文やfor文などのブロックをインデントを用いて表します。

試しにfor文(条件を満たす間実行される文)を使ってHello Worldを一文字ずつ表示するプログラムを見てみましょう。

1行目は「Hello Worldの先頭から1文字ずつ取り出すことができる間」という条件、2行目が条件を満たしている間実行される処理を表しています。
コードを見ると1行目と比べて2行目の先頭が下がっていることがわかるでしょうか。これがブロックをインデントを用いて表す。ということです。

この仕様ですが、処理が少ないときは恩恵はあまりなく感じます。

しかし、プログラムが複雑になってきて処理が多くなったり、for文の中に他のfor文やif文が存在するようになってくるとこの仕様のありがたさを感じます。どんなに複雑な構造をしていても、文のブロックが一目見るだけでわかるので、とても見やすく、混乱もしません。

やりたいことができる!

Pythonは多くの分野で使われているだけあって、大体のことならできてしまいます。

私は画像処理を用いて間違い探しを自動化したり、TwitterAPIというものを利用して、取得したツイートの傾向をもとに新たなツイートを生成するプログラムを作ったりしてきました。
このように様々なことができるのがPythonの強みです。プログラム自体もそこまで難しいことはしておらず、先程紹介したライブラリ(プログラムの部品)を活用しています。

文法など、基本的なことさえ理解してしまえば自分の作りたいプログラムを完成させる手段はたくさんあります。このように、ハードルがそこまで高くないのにも関わらず、実現性や自由度がとても高いのは、大きな魅力だと思います。

まとめ

筆者もいくつかの言語を学んできましたが、その中でもPythonの文法はシンプルで習得がしやすかったです。また、近年注目されている言語ということもあり、情報がとても多く、検索すればすぐに答えが見つかりました。

また、Pythonでできることはとても多いので、中級者や上級者になっても使うことのできる言語だと思っています。

プログラミング初心者で、何から学べばいいか迷っている方は是非ともPythonの学習を始めてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA