Photoshop勉強法

初心者
Photoshop覚えたいんですけど、どう勉強したら効率いいですか?
 

Photoshopとは


Photoshopはプロも使用する世界で一番普及している画像編集ソフトです。
  
写真レタッチや加工だけでなく、Webサイトのデザインやチラシ・ポスターを作る時など
  
クリエイティブ業界では定番のソフトです。

Photoshopが得意なこと

全ての画像はビットマップ画像とベクトル画像に分けられます。
  
Photoshopは「ビットマップ画像」を取り扱うのが得意なソフトです。
  
ビットマップ画像とは無数の点(ドット)の集まりで作られた画像のことです。
  

写真・画像の加工


デザインの仕事で写真を扱うときは必ずPhotoshopを使います。
 
写真の合成などの画像処理。
 
色合いを調整する色調補正。
  
パソコンで画像を加工・修整するレタッチ。
 
広告デザインでは、写真を加工しないで使うなんてことは滅多にありません。
  
魅力的に商品をみせたい時、
  
商品だけの切り抜きを載せたい時、
  
合成写真を作る時…など。
 
使うのは、photoshopです。
 

Webサイトのデザイン


Webサイトやバナーをデザインするとき、Photoshopを使います。
  
Webサイトでは、トップページのレイアウトに使ったりします。
  
見た目のクオリティを上げたい時、こだわりたい時、
  
高機能なPhotoshopは非常に重宝します。
  
Web上のバナー制作では、
  
メインの写真やイメージ画像にちょっとだけテキストを載せたものが多く、
  
データサイズも大きく無いため、Photoshopで作成されます。
  

手書き風のイラスト



パソコンでイラストや絵を書く時にも活躍します。
  
イラストというとIllustratorが思い当たりますが、
  
Photoshopの特徴でもある『ブラシ』を駆使すれば、凝った作品も作ることが可能です。
  
仕事がイラストの場合は、Photoshopと併せてペンタブレットがあると便利です。
  
筆圧によってブラシの太さが変わるので、実際にスケッチブックに描いているような感覚で
  
高いクオリティのイラストを描くことができます。
  
このような手書き風のイラストもPhotoshopの得意分野です。

  

まずはPhotoshopダウンロード

Photoshopは有料ソフトです。
  
まだソフトを持っていないかたは、7日間だけですが無料お試し(体験版)から始めましょう。
 
 

Photoshop

環境


当たり前ですが、パソコンスペックが足りないと始まりません。

Photoshop最新版に必要なスペック

Windows


OS : Microsoft Windows 7 Service Pack 1 日本語版、Windows 8.1 または
Windows 10 日本語版(バージョン 1607 以降)
 
CPU : Intel® Core 2 または AMD Athlon® 64 プロセッサー(2 GHz 以上のプロセッサー)
 
メモリ : 2 GB 以上の RAM (8 GB を推奨)
 
HDD : 32-bit版インストールの場合は 2.6 GB 以上のハードディスク空き容量、
64-bit 版インストールの場合は 3.1 GB 以上のハードディスク空き容量。
 
グラフィックス : 1024×768 以上の画像解像度をサポートしているディスプレイ
(1280×800 以上を推奨)および 16-bit カラー、 512 MB 以上の専用 VRAM(2 GB 以上)を推奨*
 
OpenGL : 2.0 対応システム
 
 

macOS


 
CPU : macOS バージョン 10.13(High Sierra)、macOS バージョン 10.12(Sierra)または
Mac OS X バージョン 10.11(El Capitan)
 
CPU : 64 ビットをサポートしている Intel マルチコアプロセッサー
 
メモリ : 2 GB 以上の RAM (8 GB を推奨)
 
HDD : 4 GB 以上の空き容量のあるハードディスク。

グラフィックス : 1024×768 以上の画像解像度をサポートしているディスプレイ(1280×800 以上を推奨)および16-bit カラー、512 MB 以上の専用 VRAM(2 GB 以上)を推奨*
 
OpenGL : 2.0 対応システム
 
 
予算があれば、メモリを8G以上にしてあげると、快適に作業出来る環境になると思います。
 

モニターは2つあった方がいいです。


モニターは2つ以上あった方がいいです。
 
Photoshop操作用モニターと検索したりチュートリアルを見たりするモニターです。
 
モニター 1つで、
windowsのAlt+Tab
Macのcommand+tab
画面切り替えはできますが、疲れちゃいます。
 
私はPhotoshopで仕事してるわけではありませんが、
13インチMacBookに
24インチのモニターをつなげて
デュアルで使用しています。
一度大きいモニターでパソコンを使用すると、何をするにしても手放せません。
 
チュートリアル画面を見ながら、
 
Photoshop操作用画面はモニタースペースを大きく使って学んだ方が
 
疲れず、非常に作業がしやすいです。
 
集中できます。
 
何より効率がいいです。
 
iPadがある人は、チュートリアル用画面にiPadを利用してもいいかもしれません。
 

解像度


モニターの解像度。
 
1920×1080のフルHDで表示出来るモニターが理想。
 
ノートパソコンで、WXGA・HD解像度 (1366×768) のモニターが採用されている場合がありますが、
 
これだと、作業スペースが狭く、快適に作業することは難しいです。
 
解像度はなるべく高いもの、モニターサイズは15インチ以上が理想です。
 

Photoshop勉強法

Photoshopの本で基本的な操作を勉強する。


まずは、Photoshop操作の基礎をざっと身につけましょう。
 
本は最新版でAmazonのレビューなんかで評価の高いものを選べば、いいと思います。
 
最初は作業環境の設定や基本的なツール、機能の使い方など、Photoshopを使う時必要なところを幅広く身に着けていきます。
 
Photoshopの各パーツの名称(ツールバー・メニューバー・オプションバー・パネルなど。)
 
メニューバーの基本的な見方と役割
 
ツールバーの見方と機能
 
オプションバーの基本的な見方と役割
 
パネルの基本的な見方と役割
 
ツールバーのどの辺にどのツールがあるのか、
 
メニューバーのどの辺にどの機能があるのか、等々…。
 
広く浅くでいいです。
 
Photoshopの触れてない項目がないぐらい…、何をする項目なのかざっと理解しましょう。
 
ここで一番大事なのは、何か分からないことがあったときにインターネットで
 
すぐ検索出来るようにしておくことです。
 
検索力を身に付けることです。
 
わからない名称・機能等を頭に入れときましょう。
 
つい目移りしてカッコイイデザインやテクニックを真似してしまいたくなりますが…、
 
それを先にやってしまうと当然時間がかかります。
 
Photoshopは、高機能なので習得に時間をかけすぎると身に付く前に挫折してしまいます。
 
高度なデザイン・テクニックは結局基礎的な操作の組み合わせです。
 
土台となる知識と基本操作を身に着け、着実に実力をつけてから
 
高度なテクニックを真似た方が間違いなく効率がいいです。
 

デザインの基本を身に着ける

 

Photoshopの基本的なツール、機能の使い方がわかったら、
 
デザインのベースとなる原則を学んで起きましょう。
 
いくつかの簡単な原則(ルール)を守るだけで、デザインは劇的に良くなります。
 
そのルールはWebでも、DTP(印刷)でも、資料作成でも一緒です。
 
デザインのルールを学ぶのも、Amazon等のレビューで高評価の本で学んだ方がいいです。
 
上位のもであれば、問題ないと思います。
 
有名なのは、『ノンデザイナーズ・デザインブック 』ですが、
 
私は、Illustratorを操作しながら学ぶ『デザインの教室』という本と、
 
会社の資料作成のために、『伝わるデザイン』というwebサイトと本で、学びました。
 
どちらもデザインの教え方は違いますが、原理原則は一緒です。
 
Photoshopの操作からはやや離れますが、今後の幅を広げるためには、
 
デザインのベースが大切です。
 
デザインのベースができてくると画像やテキストの配置位置(レイアウト)や
 
Photoshopの操作の手順など自分なりのデザイン構成が決まってくると思います。
 
繰り返すようですが、デザインの基本原則は変わりません。
 
それを身につけてください。
 

Photoshopのチュートリアルをやりこむ

 
デザインのベースが身についたら、Photoshopのチュートリアルをこなしていきましょう。
 
とことんやりましょう。
 
操作して体で覚えましょう。
 
わからない操作や言葉が出てきたら、
 
最初に買ったPhotoshopの本や
 
ネットで調べましょう。
 
チュートリアルは初級と中級以上とで分けてあるようです。
 
初級から始めてもいいですが、
 
仕事で使う人は仕事に関連するものを検索してやりましょう。
 
やりたいこと・作りたいものが決まっている人は、それを検索してやりましょう。
 

補足

ショートカットキーも覚えた方がいいです。
 
チュートリアルをやりこむ段階で…、ツールや操作の項目などの探す手間をなくしましょう。
 

良いデザインを徹底的に真似する


プロのデザイナーが作った、すでにある上質なデザインを真似るほうが成長速度は早いです。
 
自分がいいと思ったデザインでいいです。
 
クオリティの高いデザインを、真似しましょう。
 
これも繰り返すようですが、真似して学んだ方が『効率的』です。
 

まとめ


Photoshopは高機能でツールもメニューバーの項目もとても多いので、非常に難しく感じると思います。
 
しかし、ネットで調べれば、ほぼ全ての操作ができます。
 
Photoshopを覚えるために、パソコンスクールに通う必要はないです。
 
大切なのは、Photoshopだけではなくパソコン・Web・デザイン・印刷等の
 
基礎知識とネットの検索力だと思います。
 
操作は早い方がいいですが、
 
焦らず、自分の実力を冷静に分析し、足りない部分を補いながら、勉強していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA