初心者が最初に学ぶプログラミング言語にObjective-Cはオススメできる? 初心者目線で検証!

未経験者
プログラミング初心者ですが、Objective-Cってそもそもどういう言語ですか?

iPhone・iPadで使われるアプリを作る時に使うプログラミング言語です。

未経験者
iPhoneのアプリを作りたいのですが、Objective-Cは難しいのですか?

結論から言うと、初心者にはハードルが高く難しいので最初に学ぶ言語として、オススメできないです。

その理由と、初心者にハードルの低いiPhoneアプリ開発言語について、今回はご紹介します。

Objective-Cが初心者に難しい理由とは!? ハードルの高さはどこにある?

1. MacのPCとiPhone・iPad・iPodいずれかの端末が開発に必要


アプリを作るためにObjective-Cを使うには、Windowsではなく「Mac」のPCを用意する必要があります。

iPhoneのアプリを作るのに「Xcode」というMacのPCで使える開発環境ソフトをインストールして、プログラミングするという流れです。

もともとWindowsのPCしか持ってない人にとっては、MacのPCを用意するのにはかなり初期投資額が高いでしょう。

WindowsのPCしか持っていない人には、後で紹介するSwiftも同じ理由で初期投資額が高いので、よく考えてiPhoneアプリを作るか決断しましょう。

 

2. 「Swift」という言語の登場で、Objective-Cで作るアプリが減少


実は、このObjective-CはAppleが2014年に新たに発表「Swift」という言語を発表してから、使う機会が減ってきています。

iPhoneそのものを動かすソフトウェア(OS)に新たな機能が追加され、バージョンアップしていくのに対応できるように言語も一新したのです。

そのため2014年以降、新規でアプリを開発する場合には、大概はSwiftが開発言語として採用されていることが多いです。

 
ただ、Objective-Cが完全になくなった訳ではありません。

Swiftが普及する前から親しまれているiPhoneアプリの開発ではObjective-Cが採用されています。

そのSwift普及前のアプリのバージョンアップの対応が必要になった場合には、Objective-Cの知識があると重宝されます。

しかし、初心者が今からチャレンジするのにはハードルが高いのでオススメできません。

 

3. 学習する書籍が古いものが多く、独学で参考にする最新の教材が少ない


Objective-C言語の書籍を買おうと思って検索した場合、今年・昨年に発売されたものが見つからないのにお気づきでしょうか?

Swiftに切り替わっている言語の書籍を新たに出版しようとする著者がなかなかいないからです。

ドットインストールなどの一部無料のオンラインスクールでもiPhoneアプリの開発でSwiftを採用しています。

 
初心者は、躓きやすいのでわからないところがあった時に、調べられる情報が多いに越したことはありません。

自分が未経験・初心者という自覚があり、iPhoneアプリを作ってみたいとのことであれば難しい道を遠回りせずに、進みやすい道を進んで習得しましょう。

 

開発にSwiftをオススメしたい理由とは!? 初心者にもチャンスあり!

1. エンジニア経歴が長くない人でも参入しやすい


C言語やJavaであれば歴史が古いので、エンジニアとしての開発経歴が長いベテランが多いです。

ベテランは数々の修羅場を乗り越えた経験から、同じ現場で長く活躍できるステージが用意されているため、希望がない限りアプリ開発に切り替えないでしょう。

アプリの新規開発では、1ヶ月~数ヶ月の短期でリリースを行う案件が多く、ベテランには体力的に厳しいはずです。

 
また、無料アプリの場合、会社の収益は表示される広告収入やアプリ内課金で得られる程度なので、開発コストは安いに越したことはありません。

そのため、経験の浅い社員も多く、未経験でも徐々にメインの部分を任せてもらえることもあります。

未経験のスタートでも何かアプリを作るなど学習成果の実績を面接でアピールしやすいという面でもチャレンジする価値があります。

 

2. 最新の環境で開発できるので、ネットでも書籍でも勉強しやすい


ネットでも書籍でも「Swift」でのアプリ開発の情報を手に入れやすいことが多いです。

書籍よりもどちらかと言えば、ネットで一部無料で利用できるオンラインスクールを活用しながら学ぶのが最新の情報にも対応しており、学びやすいと思います。

Swift言語も開発環境のXcodeも細かいバージョンアップであれば、数ヶ月単位で行われるので、開発現場では常に情報を自分でキャッチしにいく必要があります。

MacとiPhoneかiPadのような端末の両方を持っている人であれば、早速オンラインスクールのカリキュラムに沿ってアプリ開発を体験してみましょう。

 

3. iPhoneアプリ開発以外でもWebサーバーの開発でも使える

まずは、初心者はiPhone・iPadの中だけで使える簡単なアプリを作るところからがスタートになります。

将来的にはWebアプリも作れるプログラマーを目指すこともできます。

Webアプリとは、「ネットで通信できるアプリ」のことです。

SNSのようなアプリは、iPhoneの中で動くアプリだけでなく、「Webサーバー」と言われる必要な通信データをまとめておく機能の部分の開発も必要です。

 
この時、Objective-Cだとアプリは作れるものの、Webサーバーの部分はJavaやPHPの別の言語の知識が必要になります。

一方、Swiftではアプリ・Webサーバー両方の対応で開発言語として使えるので一石二鳥です。

初心者としてiPhoneアプリを作りたいのであれば、将来性を見ても断然Swiftがオススメです。

 

iPhoneのアプリを作りたければ、まずはSwiftの学習からがオススメ!

今回は、Objective-Cというマイナーな言語の紹介でしたが、初心者目線では最初のハードルが高い言語です。

まず初心者は、最初に学ぶ言語を選ぶ時に「プログラミングで何ができるようになりたいか」を明確にすることです。

その答えが「iPhoneアプリを作りたい」であれば、Objective-CではなくSwiftを最初に選択するのがオススメです。

「ベテランが少ない」、「学習教材が豊富」で、「将来的にWebアプリまで対応できるようになるチャンスもある」、の3点の強みがあります。

 
Objective-Cは、Webアプリまでは対応できないけど、昔からのアプリ開発のバージョンアップに対応できるようになるためには知っておくとよい知識です。

需要は少ないかもしれませんが、社歴の長い会社でアプリ開発を行う会社であれば、Objective-Cまで把握できるプログラマーは貴重な存在となるでしょう。

自分のやりたいことを見失わずに、学ぶプログラミングを選択してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA