諸君らが愛してくれたAdobeFlashは終了した!何故だ!?

PHP
私の友人、諸君らが愛してくれたAdobeFlashは終了した!
何故だ!?
Java
脆弱だからさ

ドーモ皆さん初めまして、私は40代のキーボード割りたい系SEです。

2020年にFlash Playerのサポートが終了するということで、Flashを使って色々なコンテンツを開発してきた私が、思い出を語らせていただきます。
(70kgのハンドグリップを握りながら)

めぐりあいFlash


私とFlashの出会いは2011年までさかのぼります。リーマンショック後の地震の追い打ちで、再び仕事が消えた時期に、派遣先の企業に引き抜いてもらいました。

良く言えばヘッドハンティング、悪く言えばコネ入社です。

配属されたのは、SNS系のホームページを、派手にFlashで作ろうという自社プロジェクトでしたが、社内にはFlashプログラミングの経験者はおらず、一人でFlashの開発を担当することになりました。

渡されたのはAdobe Flash Professional(以下Fl)、真っ赤なアイコンのイカスやつです。

Fl
見せてやろう、クリエイティブなツールの性能とやらを

ついでに、鈍器になるほど分厚い二冊の本を、ポンと渡されて、Flashと開発言語であるアクションスクリプトの勉強からスタートしました。

当時はFlash全盛期で、私もFlashゲームを遊び倒していましたが、あのようなコンテンツが自分に作れるのか、たいしたプログラマーでもない私は、求められるクオリティに恐怖しました。

作れるぞ!私にもゲームが作れる!!


結論から言えば私の心配は的外れで、勉強を始めて3週目にはオリジナルのゲームが作れていました。VC++と比べれば3倍どころか10倍は簡単です。

そうなると、

上司
三カ月でゲームを24個作って

勉強が終われば、仕事ですので期限を切られます。かなりライトなミニゲームでいいのですが、企画書を書いて上司の許可を取らないといけません。

それからは寝る間を惜しんでゲームを考え、企画書の作成・提出を行い、許可が下りたアイデアはストックしておき、必要ならデザイナーにイラストの依頼をしておきます。

ミニゲームといっても、作る時間の違いは出るので、1週間に2個作れそうな組み合わせを選んでゲーム作成を開始する。というのが一連の流れです。

最初は週に1個でしたが、やがて2個、3個と作るペースは上がっていきました。

Fl
Flashの性能の前では、ミニゲームの量産など物の数でないわ!

ゲームのほかにもホーム画面、アバター、日記、ショップ、ガチャ、などなど、SNSにありそうな機能を盛り込み、8割はFlashでできたホームページは完成、公開にこぎつけました。

悲しいけどサポート終了なのよね


順調に終わったと思われたホームページ作成ですが、実は2011年にはモバイル向けFlashPlayerの開発終了の話が出ています。iPhoneにいたっては最初から動きません。

間抜けなことに、このことを知るのはホームページ公開後です。

つまり、我々は最初からチェックメイトにはまっていたのです!

結局ホームページの開発は停止され、作成済みのコンテンツを追加した後は、放置されました。

この感じ、Flashか!?


気持ちを切り替えて、次の仕事はスマートフォンアプリ開発です。

苦汁をなめたスマートフォンの世界へ踏み込んでいくとは、何と挑戦的な社風であるか。

そこで上司が選んだ開発環境は、Adobe Flash Builder(以下Fb)、グレーのアイコンの渋いやつ、通常の3倍は仕事ができそうです。

Fb
仕事とは矛盾に満ちた存在なんだよ

正直『またFlashか』という気持ちもありましたが、これまで作成していたFlashコンテンツはブラウザ上のFlashPlayerで動かしているのに対し、スマホアプリではAdobe AIRという辞書の様なファイルを追加ダウンロードすることで動きます。

これならiPhoneでも動きました。

もちろんAndroid、Windows、Macでも同じアプリを動かすことができました。

実はFlでもできたのですが、Fbにはスマホアプリ向きの機能が備わっています。

今では当たり前になりましたが、このように別のOSでも動かせる開発環境をクロスプラットフォームと呼びます。全く同じプログラムでも動くのは、当時としては画期的でした。

さらにFbでは、Flで作成したFlashも読み込むことができたので、動きのあるアプリを簡単に開発することができました。

とはいえ、Fbの弱点や、アプリの申請手続きや、Appleの攻略にそれなりに苦労しながら、スマホアプリを開発しリリースしていきました。

はかったな!?Adobe!


それはFbで3つ目のアプリ開発を行おうとした時でした。

Fbにはデザインモードというマウス操作だけで画面を作れるモードがあるのですが、
バージョンアップにより、デザインモードが消えてしまったのです!!

Fb
はかったな!?Adobe!

後はHTMLの様なタグ言語でコツコツ記述するか、プログラム実行時に配置するしかなく、経験の浅い我々では、メインカメラをやられた新米パイロットの様に、右往左往するしかありませんでした。

いまいちFbが流行しなかったのは、これが原因でしょうか。

結局、作成中のアプリをなんとか完成させた後は、別の開発環境に移ることになりました。

認めたくないものだな、Flashの経験が次の仕事につながるなどと


これまで自社開発の話をしてきましたが、Flの存在を忘れかけていたある日、
なんとアミューズメント業界からのオファーが入ります!

内容は飛翔系漫画原作のゲーム作成で、
しかも、あのホームページを見て話をもってきたと言うではありませんか!!

Fl
オラ、ワクワクしてきたぞ

企画書に書いてあったゲームのサンプルを、3時間ほどで作成し提出すると、正式に受注が決まりしました。

求められるクオリティは、ミニゲーム付の紙芝居を10数個といったもので、たしかにFlの独壇場と言えるでしょう。

とはいえ、Flashはハードウエアとの連携に弱いので、そこはC++で別の人が作りました。

開発は成功し、それなりに評価されて、その後は年に1回ぐらいのペースで仕事をもらえるようになりました。

逆襲のFlash


Adobe CC
FlashPlayerサポート終了けーん
Fl
ぬわー

さて、Flashが終了するのを予想していたかという話ですが、Adobeが何とかしてくれるのではという淡い期待はありました。

終了宣言により打ち砕かれることになりましたが、
予言めいたジョブズの判断は正しかったということでしょう。

しかし・・・、

HTML5
クックックッ、Flashがやられたようだな
PHP
しょせんやつはWebコンテンツの中では一番の小物
Java
脆弱性ごときにやられるとは、Webコンテンツのツラ汚しよ
はたしてそれはどうかな?
HTML5
なにやつ!?
PHP
赤いアイコン?Flashじゃないのか?
Java
馬鹿な!やつは死んだはず!?
An
違うな、今の私はAdobe Animate!
Flashの名を捨てた、新しいFlashだ!

なにぃ!?

と、いうわけでFlの後継であるAdobe Animate(以下An)がリリースされています。
そのことについて語りたいところなのですが、

ありません。(投了)

残念ながらAnが出た当時は、病気で倒れて休職していたので、触ったことがありません。
そのうちに会社も倒れてしまい・・・、

つまり、今、無職です。

Anの存在も面接官に質問されて初めて知りました。

何か語れないかと思い、とある求人サイトを見てみましたが、
Flashの求人数はJavaの30分の1でした。(微妙に以下をつけられないのは残念)

Java
圧倒的じゃないかJava軍は

求められているスキルも高いため、経験の浅い人が仕事にするにはハードルが高い世界でしょう。

といった所で、本日はこれまでとさせていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA