
「作りたいモノが無いとプログラミングは続かない」、「プログラミングは向いていないと続かない」
プログラマーになりたくて、プログラミングを行う人が必ず目にする言葉は、上記の様な言葉ではないでしょうか?
そこで、この記事では、
- プログラミングに向いていないとプログラミングはできないのか
- 向いていない人が独学で学習する場合の注意点
について紹介します。
プログラミングに向いていないと、プログラミングはできないのか

まず、結論から先に言うと、プログラミングに向いていない人の特徴に当てはまっていても、プログラミングができないのは関係ありません。
誰しも始めたばかりの時は、初心者です。
巷にあふれているプログラミングに向いていない人の特徴に当てはまっていてもプログラミングを始めて、仕事や趣味として続けている人も多いのです。
プログラミングに向いていなくても、モノにする方法は?

プログラミングに向ていない人でも、プログラミングはできるようになります。
プログラミングは、何か特別な才能が必要なことでも、資格を持っていないとできないモノではないからです。
しかし、プログラミングに向いていない人が、プログラミングをモノにするために必要(大切)なことはあります。
プログラミングに向いていなくても、モノにするために必要なことは、
- 続けていくことができること
- 分からないことを放置しない
です。
続けていくことができる

プログラミングを挫折してしまう人の多くは、一つの壁に当たった所で「自分はプログラミングに向いていない」と感じるかもしてません。
しかし、一つのプログラミング言語を一通り行えるようになるのには、人によって必要な時間は違います。
また、プログラミング言語によって難易度が変わってくるので、それぞれのプログラミング言語で必要な時間も違います。
副業として、行おうとしている人は、本業の間にある時間を使って学習していくわけですが、空いた時間を使って学習を始めていくことは、かなりの時間が必要になります。
普段、仕事や勉強、アルバイトなどにかけている時間と同じか、それ以上の時間が必要になるでしょう。
一度続けて、プログラミング学習を日常的に出来るようになれば、プログラミングは行えるようになります。
壁に当たった所で諦めたりしないで、続けていくことが必要です。
分からないことを放置しない

プログラミング学習をしていくと分からないことがあると思いますが、分からない所を放置したままにして、そのままプログラミングをしなくなって挫折することもあるでしょう。
分からない所は分からないままにして、後から直そうとしても、一度放置したところは、その時に解決するようにしないと放置することが習慣づいてしまします。
出来るだけ、分からないその時に調べて行きましょう。
また、分からない所をどのようにして調べれば、答えが見るかるかを分かっておく必要もあります。
分からないことをGoogleなどで検索するだけではなく、プログラマーなどのIT技術者が集まるネットコミュニティーサイトやプログラマー向けのQ&Aサイトを利用することで、問題解決に必要な情報や情報の調べ方も見えてきます。
また、Webページの中で、日本語のページは世界で5%程度と言われているので、英語などで調べられれば、より新しい解決方法や情報も見るかるでしょう。
プログラミングに向いていない人が、独学で学習する場合の注意点は?

向いていない人でもプログラミングは身に着くことができますが、それでも、向いていない人がプログラミングを独学で学習する場合に気を付けた方がポイントがあります。
向いていない人でも、独学で学習するために気を付けるべきポイントは、
- 難しいプログラミング言語を選ばない
- プログラミングを習慣化する
の2つを押さえることです。
難しいプログラミング言語を選ばない

調べて行く中で、難しいと言われているプログラミング言語が出てくると思いますが、難しいとして取り上げられているプログラミング言語は、始めの内は極力選ばないようにしましょう。
難易度の高いとされているプログラミング言語に手を出していざ、始めて見ると、一人で行っているとなかなか身に着かないことが多いです。
また、プログラミングスクールなどに通って学んでいても、講師などによって、普段から使っているか、使っていないかで教え方なども異なるので、始めの内は難易度の低いプログラミング言語から始めましょう
難易度の高いプログラミング言語を選んで、悩んでいる内に、「自分には、プログラミングは向いていないのでは?」と感じてしまうでしょう。
せっかく始めたのですから、初めの内に挫折してしまってはもったいないこととなってしまいます。
なので、難易度の比較的に低いプログラミング言語から始めるようにしましょう。
また、Webデザインを行うプログラミング言語もあるので、無料のブログを作成し、自分でデザインをするところから入るのもいいでしょう。
プログラミングを習慣化する

プログラミング学習を始めた内は、学校の勉強や仕事と同じくらいに、日常的に行うことが必要です。
学生の頃、長い休みが終わった後の勉強はなかなかやる気が出なかったりしますよね。
プログラミングも同じで、初めの内にやらない期間が空いてしまうと中々やる気が出なかったりします。
既に仕事として、行っている人ならその心配はありません。
しかし、プログラミングを始めたばかり時に、やらない習慣が付いてしまうと、プログラミングをやる習慣がつかなくなってしまい、プログラミングも身につかなくなってしまいます。
1日1時間でも、30分でもいいので、プログラミング学習を習慣化していきましょう。
そして、徐々に学習時間を増やしていくことで、自然と習慣づけていきましょう。
一度習慣づけば、自然と行えるようになります。
まとめ

今回は、プログラミングに向いていないとプログラミングはできないのか、向いていない人が独学で学習する場合の注意点、について紹介しました。
結論としては、プログラミングを行うのに、向いていない人の特徴などは関係ないでしょう。
特徴に当てはまっていても、プログラマーをやっている人も多くいます。
また、最初は向いていないと思いながら続けていく内に、プログラミングを行えるようになっている人も多くいるので、特徴に当てはまっていても関係ありません。
プログラミングが好きではないけれど、仕事として続けている人も多くいます。
向いていない人と向いている人を比べるよりも、続けるためにはどうするのかに注目して方がいいでしょう。
また、紹介した中で、プログラミング学習を独学で行う場合の注意点として、一番大切なことは、習慣化することです。
日常的に行っていれば、プログラミングに関する知識なども自然と身についていき、分からない所を解決する能力も自然と付いてきます。
初めの内は戸惑いながらでも、続けていき、習慣化していきましょう。
プログラミングに向いていない人の特徴に当てはまっていたのですが、プログラミングは出来ないのでしょうか?