チャットアプリを分かりやすく比較、プログラマー向けのおすすめアプリは

プログラマー入門者
プログラマー向けのおすすめチャットアプリは何ですか?

従来の電話やメール以外に、最近はチャットツールを使い業務効率の改善が行われていますね。

官庁をはじめとして、社内や外部との連絡や会議を円滑に行うためにも、積極的に活用されています。

チャットツールを導入しオフィスを廃止して、全社員がテレワークを行っているプログラマー会社も出始めていて、これまで以上に盛んに導入が行われるでしょう。

 

今後チャットツールが仕事の中核になると思いますが、どのチャットアプリを導入したら、あなた(会社)のワークスタイルに適したコミュニケーションを行うことができるかご存知ですか。

 

そこで、今回はプログラマー入門者の方にも向けてチャットアプリを簡単に比較していきます。

おすすめのチャットアプリも紹介するので、ぜひ、参考にしてみてください。

 

チャットアプリを使う意味を考える

あなたの仕事の連絡方法は何でしょうか。

ビジネス用チャットアプリが数多く出てきていますが、IT系企業や官庁の一部などでしか積極的に活用されていないのが実状です。

導入しても、使う場面が分からず徐々に誰も使わなくなってしまったり、年齢層が偏っている企業の場合、LineなどのSNSの悪い側面が印象的で仕事上で使うことにためらいがある場合があります。

 

確かに悪い側面もありますが、それは、ビジネスチャットに対する位置づけに関して、社内で統一した意識を持っていないことによって、前持った悪い印象が先行しているためです。

 

働き方改革を実現させるためにも、ビジネスチャットのメリットを見てみましょう。

ビジネスチャットのメリット


 

メールサービスとチャットアプリ何が違うのでしょうか。

スマートフォンパソコンを使っている人は、迷惑メールが届いたことがあるのではないでしょうか。

企業のITを担当している人がウイルス対策のために、嘘のメールを送り、知らない・身に覚えのない人から送られてきた添付ファイル付きメールを開かないようにすることを教える訓練も積極的に行われていますね。

 

しかし、チャットアプリだと、招待されていないとチャットの中に入れないようにされているので、直通の会話ができ、迷惑メールなどは届かなくなります。

 

それ以外にもあるので、簡単にまとめると、

  • ショートメッセージで済むので、連絡に時間を取られない
  • グループチャットなど、大人数の人に対して一度に連絡が行える
  • チャットのアドレスや名前を知っていないと参加できないので、情報が漏れにくい
  • ビデオチャットや大容量の添付ファイルなどを使い、簡単に情報共有ができる
  • チャットログが残るので、いつでも、簡単に、過去の内容を確認できる
  • メールと違い、すぐに通知が行われるので気づき忘れにくい
  • タスク管理や共有ファイルなど、統一された仕事管理が行える

以上のようになります。

基本的にショートメッセージなので、かしこまった長文を作る必要もなく、要点だけを分かりやすく伝えるだけなので、メッセージの作成に時間を変えずに済みます。

法人向けのサービスに加入すれば、大人数でのビデオやメッセージチャットも一度に行え、外にいて会議に直接参加できない人でも、簡単に参加することができます。

そして、チャットのアドレスを知らなければ参加することはできないので、外部の人間に簡単に情報が洩れる心配もありません。

 

また、共有のタスクボードを使えば、どの人がどの仕事を担当し、どの程度まで進捗しているかをすぐに把握することができクラウド上の共有ファイルに資料を入れておけば、誰でも簡単に確認することができ、いちいち該当している人に対してメールを送信する手間を省くことができます。

 

今後、テレワークを行うIT系企業が今後は増えていく可能性があり、大企業を始め多くの企業にチャットアプリが浸透していくとでしょう。

 

ビジネスチャットのデメリット


メリットもありますが、では、デメリットは何でしょう。

よく言われているのは、直接的なコミュニケーションが低下すると言われていますね。

基本的にビジネスチャットは仕事に関する連絡のみを行う物で、仕事以外の会話は直接会話するか、その人達でLineなどチャットアプリを使うことになり、ビジネスチャット=コミュニケーション不足は関連性がありません。

では、どのようなデメリットがあるのか、簡単にまとめると、

  • 個人的な連絡が行われる可能性がある
  • 通知機能によって作業に集中できない
  • 対面でのコミュニケーションの減少
  • 導入コスト・社員教育

以上があります。

チャットアプリの導入を行うにあたって一番大切なことは、チャットアプリの位置づけをしっかりと周知させることです。

気軽に投稿できる分、余分な内容や私的な雑談が行われる可能性がありますが、ビジネスチャットは業務に関する連絡や会社全体的な連絡を行う物なので、その部分をチャットに参加する全員に意識させることが必要となります。

社員に対し、しっかりと教育を行うことで余分なチャットによる生産性の低下を防ぐことができます。

 

また、導入コストに関してはパソコンを使っている以上、OSの更新やパソコン自体を買い替えたりと経費が掛かるのは避けられないことで、業務効率改善を図ることに目を向けるのでしたら、パソコンの更新と同様行うべきことになります。

 

以上がメリットとデメリットになりますが、基本的にデメリットでまとめたものは既存のメールや電話でも十分に起こることなので、メリットに目を向けましょう。

 

ビジネスチャットには何があるのか

ビジネスチャットのメリットとデメリットが分かったところで、どのようなビジネスチャットがあり、何が行えるのか見ていきましょう。

ここでは、最も使われている3つのチャットツールについて詳しく紹介します。

 

Skype


Skype

昔からあるため、パソコンのチャットアプリと言えば、こちらをすぐに思い出す人がいるのではないでしょうか。

チャットをはじめ、添付ファイルの送信や無料で音声通話を使うことができます。

Windows10には標準で搭載され、設定が簡単に行えるため、プライベートでも仕事でも使っている人が多いのではないでしょうか。

通話をしながらファイルの共有も行えますが、300MBまでで、お互いの通信環境に影響されてしまうあたりがネックとなってしまいます。

また、Skypeを検索できてしまい、誰かわからない人からコンタクトの連絡が来てしまうなど、あまり仕事向けではありません。

メリットとデメリットを簡単にまとめると、

メリット デメリット
基本料無料で行える 相手がオフラインだとメッセージの送信もできない
テレビ電話が使える ネット環境の影響を受ける
固定電話や携帯電話と通話ができる 誰だかわからない人からコンタクトの通知がくる
仕様出来る端末が固定されていない セキュリティ上の不安がある
簡単に操作ができる 大人数でチャットやテレビ電話などを行えない
会議などには向いていない
通信障害が発生する可能性がある

が主なメリットとデメリットになります。

Windows10には最初から入っていて、基本無料で行えるので導入コストと手間をかけずに使用することができます。

また、使用できる端末がパソコン以外にも、スマートフォンやタブレットなどにも対応していて、有料プランを使用すれば固定電話携帯にも連絡することができるので、Skype一つで簡単に連絡を取り合うことができます。

 

しかし、Skypeは法人向けのサービスとは言えません。

無料ではありますが、サーバーが大規模な障害を何度か起こしたことがあり、接続不良は個人レベルで頻発しています。

企業として、意図せず社内や外部との連絡ツールが使用できなくなることは、絶対に避けなければならない問題であり、IT担当者の責任も問われる問題になりかねません。

 

また、Skype名を検索し、コンタクトを簡単に送れるため、知らない人から連絡が来ることもあります。

 

少人数で使用する分には、音声やテレビ通話でも画質も音質も低下せずに行うことができますが、人数が多いと画質音質が著しく低下することがあります。

なので、社内で担当者同士の1対1での連絡を行うのに向いているでしょう。

 

また、チャットのログを検索することができず、相手がオフラインだとファイルの送信なども行えないため、使用する場合は、予め時間などを決めておく必要があります。

 

無料版と有料版で使える範囲を簡単に比較すると、

Skype

(一般ユーザー向け無料版)

無料

Skype

(一般ユーザー向け有料版)

月額の場合671.5円

Skype for Business

(法人向け有料版)

1ユーザー当たり600円/月

音声通話 無料版基本機能 無料、有料版基本機能
ビデオ通話 固定電話、携帯電話と通話 グループ通話

最大250人

グループ通話

最大25人

留守電機能 ビデオ通話の録画
ファイル送信 ショートメッセージ機能 officeアプリとの連携
チャット
デスクトップ共有機能

以上のようになります。

 

Chatwork


Chatwork

2011年からサービスが行われているチャットアプリです。

通話やチャット機能以外にも、テレビ電話やタスク管理機能、大容量の添付ファイルを送ることもできます。

 

直接的に作業時間を止めて行う会議ではなく、画像にも書いてあるようにクラウド上でリアルタイムのクラウド会議を行うことができます。

 

無料プランでは、そこまでの人数でグループチャットを行うことができませんが、有料プランに登録すると人数無制限でグループチャットを行うことができ、Lineのように簡単に操作できます。

では、メリットとデメリットはどのようなものか、簡単にまとめると、

メリット デメリット
基本料無料で行える ユーザー指定(検索)がしずらい
テレビ電話が使える 過去のメッセージの再確認がしずらい
仕様出来る端末が固定されていない
簡単に操作ができる
タスク管理やto機能など使いやすい機能が充実している
スマートフォンから直接、カメラ画像や音声が送れる
大容量の添付ファイルなどを送ることができる
テレビ電話で大勢の人と会議が行える
既読がつかない

が主なメリットとデメリットになります。

 

初めから法人向けに作られているため、セキュリティ面や操作性、使用できる機能など多くの企業にとって使いやすいチャットツールと言えるでしょう。

音声、ビデオ通話など基本的な機能以外に、タスク管理や宛先を決めてメッセージを発信するto機能、スマートフォンでも使用でき、直接画像や音声ファイルを添付することができます。

また、既読が付かないのでメッセージ確認のプレッシャーを受けずに作業に集中できます。

 

大人数での音声、ビデオ通話ができ、画質や音質も低下することがないので、まさにクラウド会議室として使うができます。

 

しかし、デメリットにある通り、チャットであるためメッセージが流れやすく、メッセージ検索がしずらくなっています。

また、宛先が一覧表示しかできず、パソコン版だと宛先検索が可能ですが、スマートフォン版だと一覧表示しかできないので100人近い人が参加している場合、宛先を探すだけで苦労することになります。

 

ただ、利便性や料金などを考えると多くの企業にとって使いやすいチャットアプリはChatworkなので、何にするのか迷っているなら無難なChatworkをおすすめします。

 

無料版と有料版で使える範囲を簡単に比較すると、

フリープラン

(個人ユーザー向け)

無料

パーソナルプラン

(個人ユーザー向け)

1ユーザー当たり400円/月

ビジネスプラン

(企業向け)

1ユーザー当たり500円/月

エンタープライスプラン

(大企業向け)

1ユーザー当たり800円/月

グループチャット

最大14人

グループチャット

無制限

グループチャット

無制限

グループチャット

無制限

ビデオ通話

1対1のみ

ビデオ通話

最大14人

ビデオ通話

最大14人

ビデオ通話

最大14人

保存容量

1ユーザー5GB

保存容量

1ユーザー10GB

保存容量

1ユーザー10GB

保存容量

1ユーザー10GB

画像のプレビュー可能 画像のプレビュー可能 画像のプレビュー可能 画像のプレビュー可能
ログ検索可能 ログ検索可能 ログ検索可能 ログ検索可能
ユーザー管理可能 ユーザー管理可能
各種機能制限可能

以上のようになります。

 

Slack


Slack

2013年にアメリカでリリースされたチャットアプリです。

カスタマイズ性外部ツールとの連携性が充実しているためエンジニアやプログラマーに人気のビジネスチャットアプリです。

中小企業と大企業向けに様々なプランが用意されていて、拠点ごとに分かれているSlackのワークステーションを連携させ拠点間をスムーズにつなげることができます。

 

チャット画面では、HTMLコードを使用して文字にマーキングや各種プログラミング言語を使用して文書を見やすくすることができるので、慣れている人ならこちらの方が親しみやすいでしょう。

 

外部サービスは、Googleなどのアプリ以外にも、TrelloやDropboxなどとも連携していて、複数のサービスをSlack一つの画面にまとめて使用、一元管理をすることができます。

 

また、プログラミング言語をそのままコピーして使用することができるので、まさに、エンジニア、プログラマー向けのチャットアプリと言えるでしょう。

便利そうなSlackですが、メリットとデメリットを簡単にまとめると、

メリット デメリット
基本料無料で行える オープンコミュニティではない
テレビ電話が使える タスク管理機能がない
仕様出来る端末が固定されていない 慣れていないと使いずらさを感じる
大容量の添付ファイルなどを送ることができる
テレビ電話で大人数の人と会議が行える
既読がつかない
外部サービスと連携しやすい
プログラミング言語を使用して文章を見やすく出来る
コミュニケーション規模を選択できる
相手の入力状況が分かる

以上が主なメリットとデメリットになります。

外部サービスと連携しやすく、googleドライブDropboxを使用して容量の大きいものでも共有して作業でき、TrelloGitHubなどと連携しているため、プログラミングを日常的に行う人には使いやすいチャットアプリでしょう。

 

コミュニケーションの規模が選択しやすく、ワークスペースを作り、その後にチャンネルと呼ばれるカテゴリーを使用すれば、全体向けのチャットや、より少人数でチャットを行えます。

また、チャットを書きかけで誤送信してしまうことが経験はあると思いますが、Slackでは相手が文章作成メッセージを編集していることを把握できるため、相手に間違った情報が伝わりずらくなっています。

 

外部から参加者を招待する場合、全てのワークスペースの情報がオープンになってしまうため、チャンネルへのアクセスを制限する場合は、有料プランに参加してゲストアカウントを作成し、招待する必要があり、その分の手間とコストがかかってしまいます。

また、タスク管理機能がないので、Trelloなどを利用する必要があります。

 

基本的に、外部とコンタクトを取るオープン型ではなく、企業内や同じプロジェクトに参加している人のみなどクローズ型のコミュニケーションになるため、自社他社とをつなげるチャット場合は、別のチャットアプリを使った方がいいでしょう。

 

無料版と有料版で使える範囲を簡単に比較してみると、

フリープラン

無料

スタンダードプラン

1ユーザー当たり850円/月

プラスプラン

1ユーザー当たり1600円/月

アプリとサービスの連携

最大10件

アプリとサービスの連携

無制限

アプリとサービスの連携

無制限

音声、ビデオ通話

1対1のみ

音声、ビデオ通話

無制限

音声、ビデオ通話

無制限

保存容量

ワークスペースあたり5GB

保存容量

メンバーあたり10GB

保存容量

メンバーあたり20GB

メッセージ検索

直近10000件のみ

メッセージ検索

無制限

メッセージ検索

無制限

メンバー管理可能 メンバー管理可能
画面の共有可能 画面の共有可能
シングル・マルチチャンネルゲスト シングル・マルチチャンネルゲスト

以上のようになります。

 

その他のチャットアプリ


紹介した3つのチャットアプリ以外にも、様々なアプリがありますが、ここでは簡単に紹介します。

 

LINE WORKS


Line Works

LineWorksは、ビジネス版のLineとしてリリースされたチャットアプリです。

Lineと同じように操作できるため、使い慣れた人ならば普段と同じように使用することができるでしょう。

チャット以外にもメールやカレンダー、掲示板や災害時の安否確認にも使えるアンケート機能などがあります。

 

Zone


Zone

Zoneは、シンプルなデザインで、直感的な操作が行える社内コミュニケーションアプリです。

専門的な知識がいらないため、教育の手間がなく、端末を選ばないため個人やグループ全体などに場所を選ばず気軽にトークすることができます。

 

Team Hack


Team hack

タスクの管理が主な用途になる、チャットアプリです。

タスクドキュメントごとチャット機能があるので、どのような内容を送ったのかを確認しやすくなっており、簡単にタスク管理とチャットを行うことができます。

どちらかと言うと、チャットがメインではないので、タスク管理用にこちら使い、別のチャットアプリと併用する方がいいかもしれません。

 

Workplace


Workplace

Facebookから2016年にリリースされた、法人向け社内SNSになります。

操作もFacebookと同じ操作で行えるので、普段からFacebookを使っている人にとってはこちらの方が使いやすいでしょう。

googleのサービスG SuiteやDropboxなどの外部サービスと連携することができます。

 

Microsoft Teames


Microsoft Teams

Microsoftのofficeソフトを社内で簡単にシェアすることが、ExcelやWordを多用する企業にとっては利便性があります。

音声、ビデオ通話が最大300人で行うことができ、クラウド上に保存されたドキュメントなどをいちいちダウンロードせず、クラウド上でリアルタイムで共有しながら作業することができます。

今後はさらに連携できる外部サービスが増えていくので、作業の中核となり、企業自体の作業効率をアップしてくれるアプリとなっています。

 

Hangouts Chat


Hangouts chat

Googleがリリースしている有料のG Suiteに契約することで使用できるようになります。

既にG Suiteを使っている人はそのまま使用できます。

 

Googleドライブ内のドキュメントなどの機能と共有して作業することができ、25種類のbotが始めから用意されていて、プロジェクト管理などの高速化を図り業務のさらなる効率化を行うことができます。

ビデオ通話は、Hangouts Meetに分割され、企業向けのビデオ通話アプリに変わり、会議室で行われているプレゼンテーションを100人で直接参加し、最大100000人に対しライブストリーミングを行うことができます。

 

日常的に遠く離れた場所で、社内外にプレゼンテーションを行う企業には使いやすいチャットアプリとなっています。

 

まとめ

どのようなチャットアプリが自分のワークスタイルに合っているか見つかりましたか。

上記以外にも様々なチャットアプリがありますが、プログラマーの世界はSlackが必須になっていることが多いので、これからプログラミングを始める人や、IT系の企業で始めてチャットアプリを導入する場合は、Slackがいいでしょう。

ストレージの容量も多いため、多くのデータを共有でき、日常的にデータ量の多い作業を行う人にとってはうれしい側面ですね。

また、カスタマイズ性があり、外部サービスと連携している数が多く、他のサービス情報をスムーズに共有して作業することができるので、プログラマーの作業効率を上昇させてくれる、プログラマー向けのアプリと言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA