
今回はこういう疑問に答えていきたいと思います。
巷ではプログラマーをすすめる記事があふれ、誰でも簡単にプログラマーになれて、簡単に稼げるかのようにうたっています。
しかし、プログラマーは明確に向き不向きがでる仕事です。向いていないのに収入につられてプログラマーを目指しても、プログラミング学習で挫折するでしょう。
ぜひ、自分がプログラマーに向いているか確認してから、プログラマーを目指すのがよいと思います。
ちなみに僕は30代後半、営業職からプログラマーに転職しました。僕は後述する①②に当てはまったので、今は楽しくプログラママーをやっています。
全部該当する必要はないですが、1つ2つ該当している人の方がプログラミング学習で挫折しづらくなります。
プログラマーに向いている人
1,PCヲタク

プログラマーの大多数を占めるのがPCヲタクです。毎日PCでゲームしたり、ネットをしたりして、ずーーーーとPCを触ってました系の人が多いです。
当然コミュ障なのでプログラマーにでもなるか、という流れです。僕もPCゲーム大好きで、プログラミングをやる前から毎日PCでゲームばかりやってました。
プログラミングはできなくても、日頃からPCに触り慣れているというのは重要です。
職業訓練校時代にリア充パリピ系の人が同期にいましたが、PCに触り慣れていないので、キーボードすらまともに打てずに挫折していきました。
プログラミングはできなくても毎日PCを触っているという人はプログラマーに向いています。
2,作りたいものがある

作りたいものがあるかどうかは非常に重要です。
webサイト、ゲーム、スマホアプリなど、プログラミングを使って作りたいものがある人は勉強が苦になりません。
一方、作りたいものもないのにお経のようなプログラミングのコードを写経していっても全く面白くありません。
プログラミング学習の壁を突破できるかどうかは、作りたいものがあるかどうかにかかっています。
僕はwebサイトを作りたいと思っていたので、ここまでプログラマーを続けることができました。
プログラマーを目指す前に、プログラムを通じて作りたいものがあるかどうか考えてみて下さい。
3,英語ができる

僕は中1レベルの英語力でプログラマーになりました。中級レベルまではそれでも何とかなりますが、上級レベルになると英語は絶対必要です。
ITの最新知見は常に海外から発信されます。その中で日本語に補訳されるのは極一部。
google翻訳の精度も不十分なので、英語が出来る人は圧倒的に有利になります。
4,数学が得意

最近のプログラミング言語は数学の知識なしでできます。しかし、AI開発で使うPython必須です。
Pythonは数学の関数がたくさんあるので、数学の知識がどうしても必要です。
僕は全く数学できないので数学を使うプログラミング言語は手を付けていませんが、Pythonを勉強する人は、いずれ数学が必要になります。
プログラマーに向いていない人
1,コミュニケーション力が極めて高い

コミュ力が非常に高い人はプログラマーになっても長所を活かせません。
もちろん、プログラマーも最低限のコミュ力があったほうが職場の関係も円滑に出来るし、たまに客先と打ち合わせする時に役にも立ちます。
しかし、基本的にはずっと黙ってプログライング三昧です。1日誰とも会話せずひたすらプログラミングをすることもザラです。
高いコミュ力を持っている人は宝の持ち腐れになるので、IT業界を目指すならコミュ力が必要なwebディレクターなどの仕事を目指しましょう。
2,作りたいものがない

これがないと正直厳しいです。巷ではプログラミングが簡単だと連呼する人が多いですが、実務レベルのプログラミングは非常に難しいです。
そのため、プログラミング学習をはじめても大半の人が挫折しているのが現状です。
作りたいものがあればその目的のために学習が苦でなくなるのですが、目標の成果物がないとプログラミング学習は苦行でしかありません。
プログラマーを目指す人は自分に作りたいものがあるかどうかはよく考えて下さい。
3,IT技術に興味を持てない

プログラマーは新しいIT技術が大好きです。


こんな感じです。プログラマーは自動化、効率化できるツールが大好きです。
新しい技術はより効率的にプログラムが書けるようになっている事が多いので、新技術に飛びつくプログラマーはたくさんいます。
しかし、新しい技術を取り入れ続けるというのは、常に勉強し続けるのと同じ意味です。
弁護士になったら法律が変わるまでずっと使えますが、プログラマーは常に最新技術を追いかけないと使えない人材になってしまいます。
一度技術を覚えたらもう勉強したくない、という人はプログラマーになっても持っている技術が古くなったら使えない人材になる可能性が高いです。
結論 プログラマーに向いている人だけプログラマーを目指そう

今はプログラミング学習バブルです。2〜3年実務経験を積んだ後にフリーランスになったら稼げるのは事実です。
しかし、適性がない人が無理やり学習しても、おそらくそこまでたどり着けないでしょう。
プログラミング学習をする前に、自分は毎日8時間PCを見っぱなしの仕事をやりたいかどうか、自分に問いかけてみて下さい。
以上になります。参考にして下さい。